AMDのRyzen 9 3950XやThreadripper 3960X/3970Xの情報も公開されたので、そろそろロードマップの図版を更新しておこう……と思って気が付いたのは、前回ロードマップを更新したのはなんと2018年1月のことだった。
2年まではいかないものの、かなり長期間放置していたことになる。もちろん合間にはちょこちょこ情報をお届けしていたが、ロードマップそのものは更新していなかったので、おさらいも兼ねてここらへんでロードマップ更新をすることにした。
前回はちょうどRaven RidgeベースのRyzen 5 2400GやRyzen 3 2200Gが発表された直後にあたる(出荷そのものは2月だったが、情報は1月にもう出ていた)。ということでここから始めたい。
Zen+コアを利用した
第2世代Ryzenが登場
2018年4月に、Zen+コアを利用したRyzen 7とRyzen 5がまず発表された。この世代は、基本的にマイクロアーキテクチャーの変更は(エラッター修正を除くと)一切行なわれておらず、違いはプロセスをGlobalfoundriesの14LPEから12LPに切り替えただけである。
さらに言えばAMDはGlobalfoundriesの提供するスタンダードセルを使わずに、自前のライブラリーを使っている関係で、物理実装まで完全に同一であり、ダイサイズも一切変更がないというものだった。
それでもプロセスの違い(といっても、基本的に12LPは14LPPの小改良版で、それほど大きな性能改善はない)で若干動作周波数が引きあげられたり、同じ動作周波数なら消費電力がやや下がるといったメリットはあり、価格も手ごろで入手しやすいこともあり、割とヒットした製品である。
このZen+コアをベースに2ダイ/4ダイ構成としたのが8月に発表されたRyzen Threadripper 2920X/2950X/2970WX/2990WXである。
この第2世代Threadripper、6月のプレビューの時にはすべて4ダイ構成になると思われていたのだが、実際にはゲーミング向けのXシリーズとワークステーション向けのWXシリーズの2つに分かれるというちょっとした驚きがあった。ちなみに2950Xと2990WXは8月、2920Xと2970WXは10月に発売されている。
こうした動きと並行して、2018年9月にはRyzen 5 2500XとRyzen 3 2300Xが追加されている。このRyzen 3 2300Xはおそらく最後の「GPU非統合Ryzen 3」になると思われる。
また9月にはRaven Ridgeベースとしては初のAthlonであるAthlon 200GEが投入。2019年1月には動作周波数をやや引き上げたAthlon 220GE/240GEも追加で投入されている。

この連載の記事
- 第679回 Tachyumが開発しているVLIW方式のProdigy AIプロセッサーの昨今
- 第678回 Sapphire Rapidsの量産は2023年に延期、Optaneが終焉 インテル CPUロードマップ
- 第677回 アナログ回路でデジタルより優れた結果を出せるAspinityのAnalogML AIプロセッサーの昨今
- 第676回 かつては夢物語だった光コンピューターを実現したLightmatter AIプロセッサーの昨今
- 第675回 インテル初のEUV露光を採用したIntel 4プロセスの詳細 インテル CPUロードマップ
- 第674回 Zen 5に搭載するAIエンジンのベースとなったXilinxの「Everest」 AIプロセッサーの昨今
- 第673回 インテルがAIプロセッサーに関する論文でIntel 4の開発が順調であることを強調 AIプロセッサーの昨今
- 第672回 Navi 3を2022年末、Instinct MI300を2023年に投入 AMD GPUロードマップ
- 第671回 Zen 4は5nmと4nmを投入、Zen 5では3nmプロセスに AMD CPUロードマップ
- 第670回 スーパーコンピューターの系譜 TOP500で富岳を退けて首位に躍り出たFrontierの勝因
- 第669回 ダイが巨大なRyzen 7000シリーズは最大230Wで爆熱の可能性あり AMD CPUロードマップ
- この連載の一覧へ