1)GPUにもLLCを搭載する「Infinity Cache」
Ryzenの躍進の1つはコア数と価格のバランスが優れていることだが、もうひとつ大容量L3キャッシュの存在も忘れることはできない。特にRyzen 5000シリーズはコアあたりのL3キャッシュ量を倍にすることで、レイテンシーを削減しさらに性能を伸ばすことに成功した。
そして今回、Radeon RX 6000シリーズの新要素である「Infinity Cache」は、GPU用のLLC(Last Level Cache)というべきものだ。
先代Radeon RX 5000シリーズのキャッシュでは、レイテンシーが低い反面、キャッシュのヒットミスが大きかったという(AMD談)。これを改善するには新たなキャッシュを載せるのが一番だ。すでにAMDはEPYCで広帯域かつ大容量なキャッシュを扱う経験を積んでおり、これをGPUに転用したというわけだ。
Radeon RX 6000シリーズのInfinity Cacheは128MBで、Infinity FabricによってGPUに接続される。Infinity Cacheは256bit幅のGDDR6メモリーとほぼ同等の帯域をもたらすが、メモリーコントローラーを増やし512bit幅にするよりも消費電力は少なく、かつフットプリントをコンパクトにできる。AMDの技術をフル活用して生まれたAMDらしい新機能といえるだろう。
2) CPU→VRAMのデータ転送を効率化する「Smart Access Memory」
「Smart Access Memory」、略して“SAM”は、Infinity Cacheに並ぶRX 6000シリーズ独自の新機能だ。 これまでCPUからビデオカード上のVRAMへ描画に必要なデータを送る場合、歴史的経緯(32bit OSとの互換性確保)から256MB単位のアクセスに制限されていた。
だがVRAM消費量が4GBや6GBの時代ならまだしも、10GB超も現実になった今、256MB単位でチマチマと転送をかけるのは非効率的であり、この処理そのものがボトルネックの1つになる。
そこでSAMを使うことでVRAMのメモリー空間全てにサイズ制限なくCPUからアクセスできるようになるため、多量のデータをVRAMにより効率良く転送できるというものだ。
すでにRadeon 5000シリーズの時に解説した通り、SAMを使うにはRyzen 5000シリーズと500シリーズチップセット(X570およびB550)、そしてRX 6000シリーズの3つをセットにする必要がある。当初PCI Express Gen4に依存する何かを使っているのではと思われていたが、実際には「リサイズ可能なBAR(Base Address Register)」を利用したものだ。
これはマザーボード側のBIOSで有効化する機能であり、Ryzen 5000シリーズのBIOSにはすでに組み込まれている。このBIOS上で「Above 4G Decoding」と「Re-Size BAR Support」を有効にし、さらに「CSM Support」を無効化しUEFIブートすることがSAMを有効化するうえでの必須要件となる。SAMを使うには特にゲーム側で対応は必要がないが、逆に不具合を起こす可能性も否定できない。
SAMそのものはガチガチのAMD縛りな機能ではない。PCI Expressの規格に存在したが、互換性確保という歴史的経緯からずっと有効活用されずに放置されてきた機能を利用したものなのだ。ハードウェアの条件から何か特殊な仕掛けをAMDが作り込んできたのではと予想していたが、実はPCI Expressの規格を使っただけに過ぎない。
SAMが特殊な仕掛けを必要としない機能ならば、AMDが指定する組み合わせ以外でもSAMは実現可能なはずである。これについては先日、NVIDIAよりメディアに向け以下のような情報が送付されている。該当部分だけ抜粋しよう。
これによればNVIDIAもSAM相当の機能をRTX 30シリーズに実装すべく開発を進めており、その機能を有効化するとSAMと同様に描画性能が向上すると述べている。実際にどれだけ伸びるとは書いてないので安易に喜ぶのは禁物だが、AMDのSAMが業界を動かしたのだから、喜ばしいといえるだろう。
NVIDIAがこの機能に先鞭を付けられなかったのは、ひとえにマザーボードメーカーとの協業が必須であり、必然的にチップセットを握っているAMDに話を持ちかけざるを得ないからだろう。素人目にもそれは無理だろうとわかる話ではあるので、プラットフォーム全体を手がけられるAMDが先に手をつけたのはごく自然の流れではないだろうか。
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ