カシオ計算機の「G-SHOCK」は、今から37年前の1983年に発売が開始された腕時計ブランドだ。最初に発売されたDW-5000は従来の腕時計にはないそのタフさ、テストの過酷さから注目を集め、アッと言う間にカシオの代表的ブランドとなった。
スクエアなデザインでスタートしたG-SHOCKもその後は丸型、八角形型とデザインの幅を増やすとともに、ハイエンドモデルへの幅を広げ、今では日本を代表する世界ブランドにまで成長した。
今回、筆者が発売前に予約衝動買いしたG-SHOCKは「DWE-5600CC-3JR」。一見した外観は初代のDW-5000にも通じるスクエアデザインの新しいG-SHOCKだ。
スクエアなG-SHOCKには初代の製品型番である5000をベースに、5500、5510、5600など、さまざまなバリエーションが発売されている。製品番号の前にはDWやGWなどの2桁の文字が付き、製品番号の後ろにもやはりアルファベット文字が付属して、製品番号がやたらと長く複雑になってくる。
永遠のベストセラー商品を除き、腕時計の世界はさまざまな技術革新が多く、機能によるモデル間の差別化、多品種小ロット生産で、かつ世代交代による後継機種が必ず登場するのが一般的だ。
そして個々のモデルごとに見ると、販売ライフタイムの短い製品が多い場合には製品番号の煩雑化は避けては通れない現実だ。筆者が昔、商品企画に関わっていたモバイルパソコンのThinkPadのモデル名や型番とは数の多さが桁違いというのは当然だ。
もちろんG-SHOCKにはマニアックな人の数も多く、すべての製品番号とその代表スペックをすべて暗記している超人も多く、その辺りはネット上にたくさん存在するページを見れば分かりやすいだろう。
この連載の記事
-
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い -
第804回
トピックス
超久しぶりのライブ用に目立ち度抜群な”光るピック”を衝動買い -
第803回
トピックス
大事なモノを“隠すガジェット”衝動買い -
第802回
トピックス
チプカシなのになぜかデカい! チプカシ型目覚まし時計を衝動買い - この連載の一覧へ