最新パーツ性能チェック 第313回
8コア/16スレッドの“ゲームキング”はインテルか?AMDか?
GeForce RTX 3080の相棒にふさわしいのはどっち?Core i7-10700K対Ryzen 7 3800XTゲーム7本比較
2020年09月26日 18時00分更新
まとめ:いずれのゲームでもCore i7-10700Kが優勢、コストパフォーマンスでもRyzen 7 3800XTを降す
では、ここまで得られた結果をレーダーチャートにまとめてみよう。各ゲームとも平均フレームレートに注目し、全体的に優勢だったCore i7-10700Kの結果を100%とした場合に、Ryzen 7 3800XTがどの程度の位置に付けているかをプロットしている。特殊な描画モードを使用した結果、つまりCoD:MWのDXR有効時やMHW:IBのDLSS有効時は集計外とした。
今回試したゲームではどのゲームでも、Core i7-10700KがRyzen 7 3800XTを上回る結果を見せた。Horizon Zero Dawnの4K時やApex Legendsの高解像度環境における最低フレームレートなど、Ryzen 7 3800XTが有利になるポイントはわずかに見られたものの、Core i7-10700Kの優位性を否定するだけの材料にはならなかった。また、実売価格においてもCore i7-10700Kのほうが4800円前後安く、コストパフォーマンスにおいても優秀であることは明らかだ。ゆえに、8コア/16スレッドCPUにおけるRTX 3080のベストパートナーはCore i7-10700Kで決まりだ。
ただし、この結果をもって「インテル製CPUはゲーム向き」と大きな主語で主張するつもりはない。あくまでCore i7-10700KとRyzen 7 3800XTの対決の中、さらに限られた7本のゲームの中では、という限定的な局面において、Core i7-10700Kが有利だったという結果だ。また、RTX 3080といった最新ハイエンドGPUを使うと、360fps以上の超高フレームレートになる場合もあり、両者の差は肉眼では観測できないこともある、ということを忘れてはならない。
RTX 3080のファーストレビュー時に、PCI Express Gen4とGen3をマザーボード側で切り替えて描画性能に違いが出るかを検証したが、その時はGen3でリンクするとごくわずかながら性能の低下が確認できた。しかし、今回の検証ではCore i7-10700KはGen3環境だったにも関わらずGen4でリンクしたRyzen 7 3800XT環境を大部分の局面で上回った。PCI Expressの帯域の差による微小なペナルティーが存在しても、インテル製CPUはクロックの高さで帳消しにできることが確認できたのである。
第3世代Ryzenのほうが消費電力面やコア数の選択肢において第10世代Coreプロセッサーより優位に立っていることはこれまでの検証から明らかだが、、インテルも“ゲームキング”の座は簡単に明け渡すつもりはないようだ。今後チャンスがあれば、8コア/16スレッド以外のCPU対決にも挑戦したい。

この連載の記事
- 第401回 Core i5にEコア革命!Core i5-13500/13400&Core i3-13100レビュー
- 第400回 第13世代Core最強!? 数量限定の「Core i9-13900KS」の実力を試す
- 第399回 TDP 65Wになり扱いやすく!AMD「Ryzen 9 7900」「Ryzen 7 7700」「Ryzen 5 7600」最速レビュー
- 第398回 DLSSで新世代のパワーを発揮! GeForce RTX 4070 Tiレビュー【後編】
- 第397回 799ドルのRX 7900 XTキラー!? GeForce RTX 4070 Tiレビュー【前編】
- 第396回 第13世代Core“K無し”速報レビュー!Core i9-13900/Core i7-13700編
- 第395回 Samsung SSD 990 PROの転送速度をインテル環境で計測してみた
- 第394回 Samsungの追撃! 性能を引き上げた「990 PRO」を速攻触ってみた
- 第393回 AMD Radeon RX 7900 XTX/XTがRTX 4080を上回れるのか?【後編】
- 第392回 AMD Radeon RX 7900 XTX/XTがRTX 4080を上回れるのか?【前編】
- 第391回 Ryzen 9 7950Xは空冷で大丈夫?空冷最強のAK620で試してみた
- この連載の一覧へ