キーボードの仕様と……さらに残念なことが……
個人的な意見かもしれないが、仕様的に残念なところはキーボードだ。キーの打鍵感や全体のイメージは悪くはないのだが、入手したJISキーボードは英語配列キーボードに日本語のシール貼りというちょっと残念な仕様だった。またEnter、BackSpace、右Shiftキーの右側に縦1列のキーが配置されていることだ。Mirabookの外形サイズは320×220×15mm。一般的な13〜14インチのモバイルPC同等サイズだ。そして本体の重量は1.3kg。
実は今回、この重量に関してきわめて残念なことがあった。8月末日の販売開始日に筆者宅にMirabookが配送された。使っているうちに、Mirabookが筆者のThinkPad X390(実測1191g)、ASUS ExpertBook(実測854g)と比べて"やけに重い!"と感じたのですぐにキッチン秤で計測してみた。驚いたことになんと本体の実測は1312gというスペックを大きく上回る重量だった。
ところが筆者がこのMirabookを衝動買い予約した8月初旬時点ではネット上のすべての先行製品紹介記事やニュースリリース、販売元のウエブサイト、筆者の購入先であるヨドバシ.com、そしてほかのAmazon、楽天などの商品説明も、なんと本体重量はすべて1.0kgと記載し販売されていた。どうも発表時のプレスリリースがなぜか1kgと間違って300gも軽く表記されてしまっていたようだった。
モバイル系の商品で、スペックより製品が重いことは筆者の30年を超える長いモバイル人生でも初めての経験だった。一般的に、メーカーや販社は安全を期して複数のサンプル測定を行い平均重量より重めに記述するのがこの世界の常識だ。ところが今回のMirabookは、スペックより実機が実測で312gも重いという前代未聞の結果となった。
筆者の経験からはあまりにも考えられない状態だったので、即、販売元とヨドバシ.comにメールで確認したところ、販売元からは丁寧な謝罪文と単純な記述ミスであることのご連絡いただいた。結果的にはクラウドファンディングで登場した当時の"羽のように軽い1kg"という初期の製造元のコピーが、そのままプレスリリースにも使われたのが原因のようだ。1kgが羽のようかどうかは異論があるかもしれない。
しかし、元々はクラウドファンディングからスタートしたとはいえ、Mirabookはすでに半年以上の期間を経由した商品だ。この間、誰も実機の重量を測定しなかったのか不思議だ。モバイルPCにそれほど詳しくない素人でも1kgと1.3kgの差異は手に持って実感できる重量差だ。結果的に9月2日以降、関連サイトには間違いだった重量改定の案内が出され、今現在では多くのサイトで重量は実際の1.3kgに改定されている。

この連載の記事
- 第684回 Titanを超える鈍器の中の鈍器スマホ「Unihertz TickTock」を衝動買い
- 第683回 発売から2年目のキングジムデジタルノート「FRENO」を衝動買い
- 第682回 TIMEXの故郷「ウォーターベリー」を冠したレガシーウオッチを衝動買い
- 第681回 「いつも思ってる!」大切な人に気持ちを届ける「ネット鳩時計」を衝動買い
- 第680回 お買い得感と他社製アプリで活用できそうな「ポメラDM200」を今更ながら衝動買い
- 第679回 カセットテープ再ブーム時代に「カセットテープ型2.5インチドライブケース」を衝動買い
- 第678回 ラズパイ超素人が一体型デザインに惹かれて「Raspberry Pi 400」を衝動買い
- 第677回 Qrio Lockをパスコードとカードで開けたくてQrio Padを衝動買い
- 第676回 時刻表示だけじゃないニキシー管風デジタル時計「D'ESIGN IPS」を衝動買い
- 第675回 ツイ廃専用液晶に似た大型高解像度モデル「Screen Plus」を衝動買い
- 第674回 バリエーション豊かに電源オンオフができる「スマート電源タップ」を衝動買い
- この連載の一覧へ