さて、今週からHot Chips 32で公開された情報をいろいろ解説していきたい。まずはTiger Lakeからだ。といっても実はTiger Lakeに関しては先々週開催されたArchitecture Day で公開されたものとあまり大きな差はなかった。
まずこのウェハーから。上の画像の角度および縦横比をできる限り補正したのが下の画像だ。
ラフに言ってこの写真で300mmウェハーは「縦方向:27.5ダイ分、横方向22.5ダイ分」という感じで、ここからダイサイズはおおむね10.9×13.3mmでほぼ145mm2程度と推察される。
連載514回でIce Lakeのダイサイズを推定した時は131mm2と見積もったが、実際には122.5mm2らしい。
なので、実際には140mm2を切る程度かもしれないが、いずれにしても20mm2弱、Ice Lakeから大型化したとみられる。寸法からもわかるように、形状は正方形に近い形である。
下の画像はHotChipsで公開されたものだが、前述のウェハーに当てはめると縦横比が合わないあたり、少し横方向に圧縮されているように思う。
さてそのTiger Lakeであるが、特徴は以下のとおり。
- 10nm SuperFin Processを採用
- Willow Coveコアを搭載
- Xe-LE GPUを搭載
10nm SuperFin Processについては前回説明しており、Hot Chipsでも特に新情報はなかった。
ただ前回も推定したように、定格(25W?)だと1.9GHz、Ice LakeのPL2相当(50W?)だと4.7GHzまで動作周波数が引きあがる。
実際にはPL2がもう少し(65W程度?)まで引き上げられ、この際の動作周波数は5GHzに達するのではないかと思われる。実際Architecture Dayでは同じ処理をIce LakeとTiger Lakeで行なった際に、Tiger Lakeが明らかに高い動作周波数で動作していることが示された。
この連載の記事
-
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ