さて、今週からHot Chips 32で公開された情報をいろいろ解説していきたい。まずはTiger Lakeからだ。といっても実はTiger Lakeに関しては先々週開催されたArchitecture Day で公開されたものとあまり大きな差はなかった。

Architecture DayでTiger Lakeのウェハーを示すBoyd Phelp氏(VP Client Engineering Group, GM Client and Core Development Group)
まずこのウェハーから。上の画像の角度および縦横比をできる限り補正したのが下の画像だ。
ラフに言ってこの写真で300mmウェハーは「縦方向:27.5ダイ分、横方向22.5ダイ分」という感じで、ここからダイサイズはおおむね10.9×13.3mmでほぼ145mm2程度と推察される。
連載514回でIce Lakeのダイサイズを推定した時は131mm2と見積もったが、実際には122.5mm2らしい。
なので、実際には140mm2を切る程度かもしれないが、いずれにしても20mm2弱、Ice Lakeから大型化したとみられる。寸法からもわかるように、形状は正方形に近い形である。
下の画像はHotChipsで公開されたものだが、前述のウェハーに当てはめると縦横比が合わないあたり、少し横方向に圧縮されているように思う。
さてそのTiger Lakeであるが、特徴は以下のとおり。
- 10nm SuperFin Processを採用
- Willow Coveコアを搭載
- Xe-LE GPUを搭載
10nm SuperFin Processについては前回説明しており、Hot Chipsでも特に新情報はなかった。
ただ前回も推定したように、定格(25W?)だと1.9GHz、Ice LakeのPL2相当(50W?)だと4.7GHzまで動作周波数が引きあがる。
実際にはPL2がもう少し(65W程度?)まで引き上げられ、この際の動作周波数は5GHzに達するのではないかと思われる。実際Architecture Dayでは同じ処理をIce LakeとTiger Lakeで行なった際に、Tiger Lakeが明らかに高い動作周波数で動作していることが示された。

この連載の記事
-
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ