6月30日、総務省は「電気通信サービスに係る内外価格差調査」の結果を発表した。これは毎年、東京、ニューヨーク(アメリカ)、ロンドン(イギリス)、デュッセルドルフ(ドイツ)、パリ(フランス)、ソウル(韓国)の6都市における通信料金を調査、比較するものだ。
調査によれば、東京の通信料金は6都市で比べると「2GB、5GBのプランは中位の水準、20GBでは高い水準」なのだという。
これを受けて、菅官房長官は「携帯電話は大きな引き下げ余地がある」とコメントしている。
ただし、この調査は今年3月に実施されている。日本ではNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの料金プランのうち、最も安いものが抽出されている。つまり、4月8日にサービスを開始した楽天モバイルは調査の対象になっていない。

この連載の記事
- 第141回 「ついに来たか」アップル次世代CarPlayに驚いたワケ
- 第140回 ANA、FeliCaからQRへ 今後はスマホで“おもてなし”
- 第139回 楽天モバイル0円終了、電気通信事業法が足引っ張る
- 第138回 「空飛ぶ基地局」競争が始まっている
- 第137回 楽天モバイル、政治の力でプラチナバンド獲得なるか
- 第136回 スマホの対応周波数、なぜ違う?
- 第135回 ドコモ「ahamo大盛り」狙いは収益回復か
- 第134回 ソニーとホンダ、面白い化学反応に期待
- 第133回 mineo「マイそく」キャリアの脅威になる新プラン
- 第132回 赤字過去最大の楽天、黒字化の鍵握る「楽天シンフォニー」
- 第131回 KDDIとソフトバンク、値下げで大幅減収 5Gで回復目指す
- この連載の一覧へ