16個のスライスに分割した
巨大な32768bit幅のSIMD
各々のスライス構造を示したのが下の画像である。
Ncoreのワークフロー
(0) Bus Subsystem経由でD-RAM(Data RAM)とW-RAM(Weight RAM:ネットワークの重みを格納する領域)にデータが格納される(これは処理パイプラインの外)
(1) NDU(Neural Data Unit)が4096Bytes分のデータとWeightを読み込み、これの並べ替えや回転、Edge Swap、あるいは前サイクルで処理の終わった出力画像の取り込みといった処理を1サイクルで実行する。
(2) NPU(Neural Processing Unit)で処理する。処理はMAC(乗加算)と加減算、最大/最小、論理命令その他をサポート。9bit/16bit整数とBFloat16が取り扱える。9bit整数ならMACが1サイクル、BFloat16でも3サイクルで処理できる。ちなみにデータ型そのものは8/16bit整数とBFloat16で、8bit整数は内部で9bit化して処理される。ここでWeightのデータを基に、データをネットワーク構造にあわせて処理する。
(3) OUT-unitでは、NPUの結果の量子化やReLU(ランプ関数)/Tanh/シグモイド関数を利用した活性化、出力の正規化などが行なわれ、結果がD-RAMないしNDUに引き渡される。ほとんどの処理は1~3サイクルで完了するが、例えば8:1の重ね合わせなどは最悪値で10サイクルほど要する
ここで1回分のデータ(例えば映像処理なら1フレーム分の画像データ)が完了するまで(1)~(3)をパイプライン式に繰り返し、終わったら(0)に戻る、という形である。
一方制御命令であるが、128bit幅のもので、これを見ると限りなくVLIWに似ている。ただし詳細は未公開である。
このあたりは昔のVIA C3などで提供されてきた独自拡張命令に近い感じに見える。ただ必要なツールやスタックはCentaurから提供されるので、直接アプリケーションプログラマーがこれを触る必要はない、としている。
さてNcore、構造そのものはシンプルながら、なにしろ32Kbit幅のデータパスであるから、それなりに実装は困難だったらしい。
下の画像がNcoreのうちでロジック部のアップである。この部分だけで11mm2というのは、性能を考えるとかなり小さい方である。
この連載の記事
-
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ - この連載の一覧へ