CyrixとCentaur(IDT)を買収してCPUメーカーとなった台湾VIA Technologies社(以下VIA)。前回に引き続き、今回は買収後のVIAのCPU開発について語ろう。
出たり消えたり、紆余曲折したVIA/Centaurのロードマップ
VIAの子会社として引き続きCPU開発を担当するCentaurは、その後も順調に開発を進める。もともとCentaurは人員数十名という、CPU設計会社としては異様なほどに小規模なだけに(後述するNehemiahの頃で70人程度と、当時のCEOであるグレン・ヘンリー氏に聞いた記憶がある。現在も100名程度のはずだ)、インテルやAMDのように毎年や2年ごとに新製品や新アーキテクチャーを投入する、というのは到底不可能である。その結果、平均3年程度で新製品が投入されるというゆったりしたペースになっているが、マーケットを考えればこれで十分というところなのだろう。
製品投入のペースはともかく、開発計画そのものはかなり意欲的である。1998年から2004年まで、ヘンリー氏は毎年半導体関連学会「MicroProcessor Forum」(MPF)で製品を発表しており、これらの際にロードマップがいろいろ紹介された。ちょっと多いが、以下にそれを示そう。

この連載の記事
-
第747回
PC
コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えたRISC-Vコアの出荷数 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第746回
PC
TOP500の1位に惨敗したスパコンAuroraの真の性能 インテル CPUロードマップ -
第745回
PC
ソフトウェアの壁が独立系プロセッサーIPベンダーを困らせる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第744回
PC
41社でRISC-V財団を創立 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第743回
PC
RISC-Vの仕様策定からSiFiveの創業までAsanovic教授の足跡をたどる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第742回
デジタル
Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ -
第741回
PC
Meteor LakeのGPU性能はRaptor Lakeの2倍 インテル CPUロードマップ -
第740回
PC
Meteor LakeのNPU性能はGPUの7割程度だが消費電力が圧倒的に少ない インテル CPUロードマップ -
第739回
PC
Meteor Lakeで省電力なのはSoCタイルのEコアのみ インテル CPUロードマップ -
第738回
PC
Intel 4は歩留まりを高めるためにEUVの工程を減らしている インテル CPUロードマップ -
第737回
PC
Sierra Forestの内部構造はGracemontとほぼ変わらない インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ