AMDのRyzen 9 3950XやThreadripper 3960X/3970Xの情報も公開されたので、そろそろロードマップの図版を更新しておこう……と思って気が付いたのは、前回ロードマップを更新したのはなんと2018年1月のことだった。
2年まではいかないものの、かなり長期間放置していたことになる。もちろん合間にはちょこちょこ情報をお届けしていたが、ロードマップそのものは更新していなかったので、おさらいも兼ねてここらへんでロードマップ更新をすることにした。
前回はちょうどRaven RidgeベースのRyzen 5 2400GやRyzen 3 2200Gが発表された直後にあたる(出荷そのものは2月だったが、情報は1月にもう出ていた)。ということでここから始めたい。
Zen+コアを利用した
第2世代Ryzenが登場
2018年4月に、Zen+コアを利用したRyzen 7とRyzen 5がまず発表された。この世代は、基本的にマイクロアーキテクチャーの変更は(エラッター修正を除くと)一切行なわれておらず、違いはプロセスをGlobalfoundriesの14LPEから12LPに切り替えただけである。
さらに言えばAMDはGlobalfoundriesの提供するスタンダードセルを使わずに、自前のライブラリーを使っている関係で、物理実装まで完全に同一であり、ダイサイズも一切変更がないというものだった。
それでもプロセスの違い(といっても、基本的に12LPは14LPPの小改良版で、それほど大きな性能改善はない)で若干動作周波数が引きあげられたり、同じ動作周波数なら消費電力がやや下がるといったメリットはあり、価格も手ごろで入手しやすいこともあり、割とヒットした製品である。
このZen+コアをベースに2ダイ/4ダイ構成としたのが8月に発表されたRyzen Threadripper 2920X/2950X/2970WX/2990WXである。
この第2世代Threadripper、6月のプレビューの時にはすべて4ダイ構成になると思われていたのだが、実際にはゲーミング向けのXシリーズとワークステーション向けのWXシリーズの2つに分かれるというちょっとした驚きがあった。ちなみに2950Xと2990WXは8月、2920Xと2970WXは10月に発売されている。
こうした動きと並行して、2018年9月にはRyzen 5 2500XとRyzen 3 2300Xが追加されている。このRyzen 3 2300Xはおそらく最後の「GPU非統合Ryzen 3」になると思われる。
また9月にはRaven Ridgeベースとしては初のAthlonであるAthlon 200GEが投入。2019年1月には動作周波数をやや引き上げたAthlon 220GE/240GEも追加で投入されている。
この連載の記事
-
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ