16コア32スレッドのRyzen 9 3950Xと同タイミングでの発表だったこともあり、陰に隠れてあまり注目されていないのがエントリークラスAPUの「Athlon 3000G」だ。2コア4スレッドとなるため性能は高くないが、GPUを内蔵しており、低価格PC自作に向いている製品となっている。
このAPUのエンジニアリングサンプルを発売前に借りることができたので、そのポテンシャルを軽くチェックしてみた。
従来のAthlonと同じ仕様だが、倍率ロックがないのが特徴
Athlon 3000Gの仕様を見てみると動作クロックは3.5GHzで、従来からあるAthlon 240GEと同じ。最大の違いは、動作クロックの倍率ロックがないことだ。つまり、「仕様上のスペックは同じだが、オーバークロック(OC)次第ではさらに上の性能が狙える」というメッセージと受け取れる。
実物のAthlon 3000G(エンジニアサンプリング)で「HWiNFO」を使い詳細情報を見てみると、Athlon 3000GのSteppingは「PCO-B1」となっていた。ここで不思議なのが、この「PCO-B1」というのは12nmでZen+を採用したRyzen 3 3200Gと同じものだということ。公式発表では世代の言及はないうえ14nmプロセスとなっているのだが、このStepping情報を信じるならば、Zen+で12nmだという可能性も否定できない。
そこで、編集部経由(11月19日現在)でAMDに問い合わせたところ、Athlon 3000GはZenでプロセスが14nmというのが正しいとの回答を得た。ただし、製品発表直後から閲覧できる仕様ページではグラフィックス周波数は「1000MHz」となっているが、これは「1100MHz」の間違いだとのこと。つまりAthlon 3000Gは、Athlon 240GEの倍率ロックをなくし、GPUクロックを100MHz上昇させたモデルということになる。
AMD公式サイトのAthlon 3000Gページ:https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-athlon-3000g

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ