![]() |
---|
16コア32スレッドのRyzen 9 3950Xと同タイミングでの発表だったこともあり、陰に隠れてあまり注目されていないのがエントリークラスAPUの「Athlon 3000G」だ。2コア4スレッドとなるため性能は高くないが、GPUを内蔵しており、低価格PC自作に向いている製品となっている。
このAPUのエンジニアリングサンプルを発売前に借りることができたので、そのポテンシャルを軽くチェックしてみた。
従来のAthlonと同じ仕様だが、倍率ロックがないのが特徴
Athlon 3000Gの仕様を見てみると動作クロックは3.5GHzで、従来からあるAthlon 240GEと同じ。最大の違いは、動作クロックの倍率ロックがないことだ。つまり、「仕様上のスペックは同じだが、オーバークロック(OC)次第ではさらに上の性能が狙える」というメッセージと受け取れる。
実物のAthlon 3000G(エンジニアサンプリング)で「HWiNFO」を使い詳細情報を見てみると、Athlon 3000GのSteppingは「PCO-B1」となっていた。ここで不思議なのが、この「PCO-B1」というのは12nmでZen+を採用したRyzen 3 3200Gと同じものだということ。公式発表では世代の言及はないうえ14nmプロセスとなっているのだが、このStepping情報を信じるならば、Zen+で12nmだという可能性も否定できない。
![]() |
---|
「HWiNFO」でCPU情報を見てみるとStepingが「PCO-B1」となっており、これはZen+世代のコアとなるコードネーム「Picasso」を採用したRyzen 3 3200Gと同じだった |
そこで、編集部経由(11月19日現在)でAMDに問い合わせたところ、Athlon 3000GはZenでプロセスが14nmというのが正しいとの回答を得た。ただし、製品発表直後から閲覧できる仕様ページではグラフィックス周波数は「1000MHz」となっているが、これは「1100MHz」の間違いだとのこと。つまりAthlon 3000Gは、Athlon 240GEの倍率ロックをなくし、GPUクロックを100MHz上昇させたモデルということになる。
AMD公式サイトのAthlon 3000Gページ:https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-athlon-3000g
![]() |
---|
AMDのサイトで公開されているAthlon 3000Gのスペック。プロセス(CMOS)が14nmのままで正しく、グラフィックス周波数は1000MHzではなく1100MHzが正しいとのこと |


この特集の記事
- GeForce GTX 1650 SUPER、Turing GTXラストピースの実力を検証
- Ryzen 9 3950Xはワッパ最強!9980XEにも勝る無双っぷりを検証
- Apex LegendsとR6SでGeForceの超低遅延モードを地獄の100本ノック検証
- 【詳報】Core i9-9900KSの性能をRyzen 7 3800Xや3900Xと比較
- GeForce GTX 1660 SUPERと1650 SUPER発表、“中原の覇者”はNVIDIAか?
- SFVと鉄拳7でGeForceの超低遅延モードを地獄の100本ノック検証
- Core i7-9700KFとRyzen 7 3700Xのゲーム性能を徹底比較
- GeForce RTX 2080 SUPER解禁!Radeon RX 5700&RTX 20 SUPER徹底比較
- 第3世代Ryzenと同時発売のAPU「Ryzen 5 3400G」「Ryzen 3 3200G」の実力に迫る
- RX 5700でもゲーム次第でRTX 2070よりも上!?Radeon RX 5700シリーズを徹底検証