7nmベースで製造されるRyzen APU
Renoirが2020年発表
さて、直近の話はこんなところであるが、この先出るものは? というと、7nmベースで製造されるRyzen APUである。ただしこれは2020年に入ってからとなるだろう。構成はZen2+NAVIという順当なもので、Renoir(ルノワール)なるコード名だけが伝わってきている。
このRenoir、海外のサイトでは「2020年のCESでお披露目ではないか」とされているが、筆者はおそらくCESの段階で示されたとしても、それはプレビューレベルのもので、製品出荷はもっと後になると思われる。
理由は先のTSMCの逼迫の話が一番大きい。そもそもまだPicassoベースの製品が出荷されたばかりだし、どうやっても平均小売価格を高く設定できない現状のRyzen APUの構成では、まだ割高な7nmを利用するよりも割安な12nmを利用する方が理にかなっている。
おそらくRenoirが量産に入るのは、TSMCのN7+やSamsungの7LPPといった、EUVプロセスの量産が本格化し、相対的にN7の需要が減って、製造コストのプレミアが減る来年第2四半期以降ではないかと筆者は予想している。
その頃には、Zen3ベースとなるN7+を利用した次のRyzenが用意できる頃であり、Ryzen 3000シリーズ同様タイミングを合わせて出荷、という方が自然な感じである。
幸いにもというか不幸にもというか、Ryzen APUは今のところ有力な競合製品がない。現状、インテルのCore i3以下のグレードのCoffeeLakeベースの製品とは互角以上であり、次に出てくるComet Lakeまでに7nmに移行すれば十分間に合うからだ。
もちろん、例えばモバイルのシェアを今の3倍にする、なんて目標を立てていれば、今すぐ7nmに移行しないと競争力が足りないが、そうでなければ慌てて移行する必要はないと考えられる。というわけで、APUの7nm移行はもう少し先になりそうだ。

この連載の記事
- 第738回 Intel 4は歩留まりを高めるためにEUVの工程を減らしている インテル CPUロードマップ
- 第737回 Sierra Forestの内部構造はGracemontとほぼ変わらない インテル CPUロードマップ
- 第736回 第6世代XeonのGranite Rapidsでは大容量L3を搭載しMCR-DIMMにも対応 インテル CPUロードマップ
- 第735回 Meteor Lakeはフル稼働時の消費電力が大きい可能性あり インテル CPUロードマップ
- 第734回 Meteor Lakeは歩留まりが50%でも月産約36万個 インテル CPUロードマップ
- 第733回 複数の命令をまとめて処理する基本命令セットが功を奏す RISC-Vプロセッサー遍歴
- 第732回 なぜRISC-Vは急速に盛り上がったのか? RISC-Vプロセッサー遍歴
- 第731回 インテルの新命令セットでついに16bitモードが廃止に
- 第730回 昨今のAI事情とプロセッサー事情 AIプロセッサーの昨今
- 第729回 電気を利用せずにスイッチングできるGoogle TPU v4 AIプロセッサーの昨今
- 第728回 2024年に提供開始となるSF3プロセスの詳細 サムスン 半導体ロードマップ
- この連載の一覧へ