Windows情報局ななふぉ出張所 第169回
「Google Play」なしだと国内は厳しい:
ファーウェイ「HUAWEI Mate 30 Pro」カメラは最強
2019年09月27日 16時00分更新
ミュンヘン市内や空港には広告も掲示されていた 筆者撮影
9月19日、ファーウェイがフラグシップスマホ「HUAWEI Mate 30」シリーズを発表しました。
すでに多くのレポートが上がっていますが、発表会が開かれたドイツ・ミュンヘンにおいて、上位モデルの「HUAWEI Mate 30 Pro」を試用する機会があったのでさっそく使ってみました。
■カメラ性能が再び向上、動画撮影にもハマりそう
最近のファーウェイは、最上位ラインのスマホとして春にPシリーズ、秋にMateシリーズを発表しています。今回のHUAWEI Mate 30 Proは、最新プロセッサーである「Kirin 990」を搭載してきました。
その結果、再びカメラ性能が上がりました。物理的に小さいスマホのカメラでは限界があるように思えますが、スマホカメラの画質は合成やノイズ除去などソフトウェア的な処理の競争になっており、プロセッサーの性能に比例して画質も向上する傾向にあります。
HUAWEI Mate 30 Proは4つのカメラを搭載しており、特に標準(広角)と超広角の2つに大型イメージセンサーを採用する「デュアルメインカメラ」が特徴です。iPhone 11で話題の超広角撮影にもしっかり対応しています。
4つのカメラは画角によって単純に切り替えているのではなく、複数のカメラを総動員して画質向上やオートフォーカスに活用しているようです。
今回も夜景撮影は圧倒的です。スマホを構えてボタンを押すだけで、プロのフォトグラファーが三脚を使って撮ったような写真を得られます。
一定時間カメラをホールドする「夜景モード」は引き続き搭載していますが、通常のシャッター速度で撮れるAI撮影も進化しています。肉眼ではほとんど真っ暗な夜の公園でも、しっかりと描写できました。
動画撮影では、都会の中をヒトやクルマが高速に行き交う「タイムラプス」動画や、水しぶきが跳ねる様子を撮れる「スロー」撮影が面白く、ついついハマってしまいます。ライバル機を圧倒する最大7680fpsのウルトラスローモーション撮影はさすがに画質が落ちるものの、スマホだけでこれまでにない映像表現ができるのは魅力です。

この連載の記事
- 第265回 アップル製品の「壁」を取り払う新機能に注目 #WWDC22
- 第264回 メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した
- 第263回 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 第262回 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 第261回 アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 第260回 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- 第259回 あえて選択肢なくした格安SIM「一択モバイル」が面白い
- 第258回 楽天モバイル 人口カバー率96%でも不安?
- 第257回 貴重な片手スマホ「Rakuten Hand」7000円の大幅値下げ 買ってもいい?
- 第256回 ワクチン接種証明アプリ、使い方の広がりにも注目
- 第255回 アップル新型「MacBook Pro」改善された外部ディスプレイ出力を試す
- この連載の一覧へ