このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第178回
カメラは文句ナシ、アプリは!? 「HUAWEI Mate 30 Pro 5G」をクイックレビュー!
2020年03月18日 12時00分更新
ファーウェイは16日、HUAWEI Kirin 990をチップセットに採用し、5Gに対応したスマートフォン「HUAWEI Mate 30 Pro 5G」の日本投入を発表した。海外ではすでに4G版や5G版が販売されており、複数のカラバリ展開も行なわれている。日本に投入されるのは「オレンジ」の1色のみとなるが、背面はビーガンレザーによる仕上げで高級感もある。
高画質カメラに高性能なチップセットを搭載
基本スペックは海外モデルと同等だ。ディスプレーは6.53型(2400×1176ドット)、メモリー8GB、内蔵ストレージ256GB。外部メモリーはNMカードを採用し、バッテリーは4500mAhで40Wの急速充電に対応する。通信方式は5G NRに対応し、バンドは日本のキャリアを含むN1/N3/N28/N38/N41/N77/N78/N79に対応する。
インカメラは3200万画素と深度測定用を加えた2つで、ノッチ部分には近距離センサーや動感センサーも並べている。なお、ノッチ幅は26.6mmでiPhone 11 Pro Maxの34.5mmよりも狭くなっている。
カメラは4つを円形に並べた独特のデザイン。4000万画素(F1.8)の超広角カメラはシネマカメラと呼び、1/1.54型のセンサーでISO感度は最大51200、7680fpsのウルトラスローモーション撮影も可能だ。また、同じく4000万画素(F1.6)の広角カメラは1/1.7型のRYYBセンサーでISO感度は409600に達する。さらに800万画素の光学3倍望遠と、TOFカメラを備えている。
ディスプレーは有機ELを採用し、側面までカーブした「ホライゾンディスプレイ」というデザインになっている。側面は右側に電源ボタンがあるだけで、他にはボタン類は配置されていない。
この側面のディスプレーはタッチセンサーも内蔵しており、本体の右側、あるいは左側をダブルタップすることでボリュームボタンを側面に表示させることができる。この機構によりボリュームボタンを廃止しているのだ。
また、カメラ起動時はシャッターボタンが側面に現れ、ドラッグすることでボタンの位置を側面の自由な場所に動かすことできる。
カメラの望遠性能は光学3倍とデジタルを加えたハイブリッド5倍、さらにデジタルで最大30倍まで対応する。最大望遠倍率は同社の「HUAWEI P30 Pro」の50倍には及ばないが、30倍であれば手持ちでもなんとかブレずに撮影することもできる。実際にアスキー編集部で倍率を変えて撮影してみたのがこちらの写真だ。

この連載の記事
- 第258回 基本性能を底上げ&便利機能で約4万円の5Gスマホ「AQUOS sense5G」に大ヒットの予感
- 第258回 ニューノーマル時代だからこそ、洗えて丈夫で安心の「arrows NX9 F-52A」を使いたい
- 第257回 Xperia PROは高画質生配信を可能にするまさにプロ向け機材だ!
- 第256回 大画面&大音量スピーカーを内蔵の「AQUOS sense4 plus」はサブスクとの相性ヨシ!
- 第255回 240Hz駆動で動画・ゲームも得意な「AQUOS zero5G basic」は全方位に使いやすくなった
- 第254回 Kirin 9000搭載のハイスペックスマホ「HUAWEI Mate 40 Pro 5G」は不満点がほぼない
- 第254回 実際に使って、賢さと速さを実感! arrows NX9 F-52Aの「Smart FAST®」全機能をチェック!
- 第253回 久々のHTCスマホは5G対応でミドルハイの「HTC U20 5G」
- 第252回 安価だけどメイン機として十分使える5Gスマホ「TCL 10 5G」
- 第251回 重戦車級の5Gラグドスマホ「OUKITEL WP10」がタフすぎる!
- 第250回 ディスプレーにカメラを埋め込んだZTE「AXON 20 5G」は使えるのか?
- この連載の一覧へ