半世紀の時を経て令和のインスタントカメラ
「instax mini LiPlay」を衝動買い
筆者が大学生だったころに発売されたポラロイド社のインスタントカメラ「SX-70」。もうとっくに値段は忘れてしまったが、当時の大学生には高嶺の花だった。そんなポラロイドカメラのフィルムが再発売され、なんと去年の秋にSX-70が46年ぶりの復活モデルとして11万円と言う高値で登場した。
幸いにも筆者は、20年ほど前にSX-70の革ケース付きデッドストックを入手することができた。残念ながらオリジナルフィルムは10年以上前に使い果たし、すでにポラロイド社そのものが消滅してしまった現在、昨今発売されている互換フィルムは高額なワリには撮影結果にかなり“不安”の伴うモノだった。
もはや、オリジナルのポラロイドSX-70と再生産フィルムの組み合わせによる撮影は“不安”を“予想外の結果”と“想定外の味”に置き換えて楽しむことができる“成人遊戯”になっている感が強い。
一方、同じインスタントカメラの世界でも、「inxtax<チェキ>」に代表される富士フイルムの製品は、コストコンシャスで遊びと機能優先の女子高生の厳しい目に育てられ、ここ10年ほど急激な進化を遂げている。
成長途上で安定したチェキのフィルム技術をベースにした製品は他社製にも多い。筆者も発売日に衝動買いして、今も愛用しているLeica社の「ゾフォート」やロモグラフィーの電子カメラ「ロモ・インスタント・スクエア」(ロモスクエア)、そして富士フイルムが発売しているチェキ「instax SQUARE SQ 10」などが同じinstaxフィルムを使用する兄弟機だ。
富士フイルムのinstaxフィルムを使える良さは、撮影後の画質と、なによりフィルムの消費期限の余裕とその安定供給体制だ。ロモスクエアとinstax SQUARE SQ 10は、写真印刷される部分がスクエアでサイズの少し大きなインスタックス・スクエア・フィルムを使用する。
残念ながら、Leicaゾフォートは発売時期も少し先行した商品ではあったために一番小さなインスタックス・ミニ・フィルムを使用する。一番小さなサイズのフィルムを使っているLeicaゾフォートの値段が一番高額なのも、Leicaならではだ。心と財布に余裕のある方は思う存分楽しめるワールドだ。

この連載の記事
-
第752回
トピックス
SwitchBotの持ち歩ける乾電池駆動「防水温湿度計」を衝動買い -
第751回
トピックス
停電したら自動点灯 Wi-Fi不要の音声操作LED電球「マジック バルブ ボイス」 -
第750回
トピックス
25年前のリサイクル腕時計「ReWATCH」メルカリで衝動買い -
第749回
トピックス
約1年我慢して衝動買いした「Nothing Phone (2)」の素晴らしいところ -
第748回
スマホ
約1年我慢して背面「Glyph」のNothing Phone (2)を衝動買い -
第747回
トピックス
レトロ感満載でAVI再生可能なミクロなTV「Tiny TV2」を衝動買い -
第746回
トピックス
台湾TEXのスペースセーバーキーボード「Shura」(修羅)を衝動買い -
第745回
トピックス
リキテンスタイン「Girl」とスプレー缶をオマージュしたSwatchを衝動買い -
第744回
トピックス
アマゾン最新スマートスピーカー「Echo Dot with clock」を衝動買いしたら思わぬ発見! -
第743回
トピックス
世界最薄クラス2ポート充電器「NovaPort SLIM 65W PD」を衝動買い -
第742回
トピックス
A6文庫本サイズの水筒「memobottle」を衝動買い - この連載の一覧へ