スマートフォンのカメラ機能が毎月のように驚異的に向上し、いまでは1億画素のスマホカメラも登場する時代となった。一方、市場ではチェキを代表とするアナログのインスタントカメラの需要も旺盛だ。
そんな中で、玩具のタカラトミーが2月28日に販売を開始したチェキフィルムを使う「Pixtoss」(ピックトス)というインスタントトイカメラを、発売日に予約衝動買いした。現在発売中のモデルは筆者が手に入れた白を基調とした「ミルクホワイトモデル」のみだ。
同時に発表されたほかの2色、「ソーダブルー」と「ピーチピンク」は4月末頃の出荷予定で現在、予約受付中のようだ。
インスタントカメラの標準フィルムとしての地位を確立した通称「チェキフィルム」(インスタックスミニ フィルム)を使用する、アナログのインスタントカメラはライカのゾフォートをはじめ、ロモのスクエアやクラウドファンディングで人気を博したESCURAなど、すでに多くの種類のインスタントカメラが世界中で発売されている。
ピックトスはチェキフィルムの中でも比較的小さな「インスタックスミニ(チェキ)フィルム」(外形サイズ:8.6×5.4cm、画像サイズ:6.2×4.6cm)を使用する。カラー、モノクロに加えてユニークなバリエーションのフレーム付きのフィルムも発売されている。目的に特化したフレームを選べば、楽しい雰囲気の写真を撮影後も楽しめる。
筆者もハマってしまったピックトスの楽しいところは、撮影直後のフィルムの排出をチープな電動メカではなく、ハンドルを手で回して排出するエコでレガシーな仕組みだ。基本的にはチェキなので、なにも映っていない状態で排出されたフィルムは約90秒かけて、じわっと撮影結果が表示される。
手回しでフィルムを排出する仕組みは、前述したクラウドファンディングで多くのバッカーを集めたESCURAが少し先行した感じだ。60年代のアメリカを思い浮かべるデザインのESCURAに比べて、ミルクホワイトモデルのピックトスはMUJIのインスタントカメラのような素っ気なさだが、これはこれでシンプルさが際立ってお好みの人も多いだろう。

この連載の記事
- 第690回 西洋版京大式カード、Rocketbook「クラウドカード」を衝動買い
- 第689回 キャッシュレスペイメント時代のミニマム財布「お散歩ウォレット」を衝動買い
- 第688回 値ごろ感の出てきたEENOUR「PD急速充電器 100W」を衝動買い
- 第687回 30cm定規で演奏の奥義を極める「Musical Ruler」を衝動買い
- 第686回 時間管理に愛を感じるパナソニック「24時間くりかえしタイマー」を衝動買い
- 第685回 充電不要LAMY AL-star EMRデジタルペンを愛用のデジタルノート用に衝動買い
- 第684回 Titanを超える鈍器の中の鈍器スマホ「Unihertz TickTock」を衝動買い
- 第683回 発売から2年目のキングジムデジタルノート「FRENO」を衝動買い
- 第682回 TIMEXの故郷「ウォーターベリー」を冠したレガシーウオッチを衝動買い
- 第681回 「いつも思ってる!」大切な人に気持ちを届ける「ネット鳩時計」を衝動買い
- 第680回 お買い得感と他社製アプリで活用できそうな「ポメラDM200」を今更ながら衝動買い
- この連載の一覧へ