スマートフォンのカメラ機能が毎月のように驚異的に向上し、いまでは1億画素のスマホカメラも登場する時代となった。一方、市場ではチェキを代表とするアナログのインスタントカメラの需要も旺盛だ。
そんな中で、玩具のタカラトミーが2月28日に販売を開始したチェキフィルムを使う「Pixtoss」(ピックトス)というインスタントトイカメラを、発売日に予約衝動買いした。現在発売中のモデルは筆者が手に入れた白を基調とした「ミルクホワイトモデル」のみだ。
同時に発表されたほかの2色、「ソーダブルー」と「ピーチピンク」は4月末頃の出荷予定で現在、予約受付中のようだ。
インスタントカメラの標準フィルムとしての地位を確立した通称「チェキフィルム」(インスタックスミニ フィルム)を使用する、アナログのインスタントカメラはライカのゾフォートをはじめ、ロモのスクエアやクラウドファンディングで人気を博したESCURAなど、すでに多くの種類のインスタントカメラが世界中で発売されている。
ピックトスはチェキフィルムの中でも比較的小さな「インスタックスミニ(チェキ)フィルム」(外形サイズ:8.6×5.4cm、画像サイズ:6.2×4.6cm)を使用する。カラー、モノクロに加えてユニークなバリエーションのフレーム付きのフィルムも発売されている。目的に特化したフレームを選べば、楽しい雰囲気の写真を撮影後も楽しめる。
筆者もハマってしまったピックトスの楽しいところは、撮影直後のフィルムの排出をチープな電動メカではなく、ハンドルを手で回して排出するエコでレガシーな仕組みだ。基本的にはチェキなので、なにも映っていない状態で排出されたフィルムは約90秒かけて、じわっと撮影結果が表示される。
手回しでフィルムを排出する仕組みは、前述したクラウドファンディングで多くのバッカーを集めたESCURAが少し先行した感じだ。60年代のアメリカを思い浮かべるデザインのESCURAに比べて、ミルクホワイトモデルのピックトスはMUJIのインスタントカメラのような素っ気なさだが、これはこれでシンプルさが際立ってお好みの人も多いだろう。

この連載の記事
-
第762回
トピックス
銀座のスウォッチストアで「亀仙人」モデルを衝動買い -
第761回
トピックス
ゲートロンの巨大「キースイッチ・カプセルトイ」を衝動買い -
第760回
トピックス
ロレックスを断捨離してチューダー「ブラックベイ プロ」を衝動買い【購買編】 -
第759回
トピックス
ロレックスを断捨離してチューダー「ブラックベイ プロ」を衝動買い【売却編】 -
第758回
トピックス
ノックするとペン軸が結晶パターンに変形「SwitchPen」を衝動買い -
第757回
トピックス
筆者の知る限り史上最軽量65g「マジカルテック傘」を衝動買い -
第756回
トピックス
ダリの溶ける時計風、LAARVEE「Crashed Submariner」を衝動買い -
第755回
トピックス
日本でも注目を集めそうな「DIYモバイルバッテリーケース」を衝動買い -
第754回
トピックス
スマホにケーブルレスで充電Type-C端子一体型「Anker nano Power Bank」を衝動買い -
第753回
トピックス
M.2 NVMe SSD対応の超小型「SHARGE Disk」をいち早く試した -
第752回
トピックス
SwitchBotの持ち歩ける乾電池駆動「防水温湿度計」を衝動買い - この連載の一覧へ