裁判でビジネスにケチがついた:
アップルApp Storeビジネスに暗雲か
2019年05月21日 09時00分更新
●競争としての「iPhoneファースト」の実現
筆者は開発者にインタビューする機会も多いのですが、彼らに話を聞く度に耳にするのが「iPhoneファースト」というフレーズです。アプリ開発のスタートアップほど、このフレーズが当たり前となっていて、iPhoneアプリを先に開発することを意味しています。
例えば、先日話を聞いた教育アプリを展開するスマートエデュケーションは、3つの理由を挙げてiPad向けのアプリ開発を優先しているそうです。
1. 古いデバイスであっても、処理性能が比較的高い。
2. OSや開発者キットの動作の安定性高い。
3. 最新機能活用がしやすく、デバッグが現実的。
裏を返せば、Androidタブレットではこれらの要素から実現不可能だったり、時間的なコストの負担が大きくなりすぎることが問題になると指摘していました。もちろん日本や米国といった先進国以外、たとえばアジアを狙う場合は、Android向けのアプリを広告モデルで展開するなど、戦略を変える必要がありますが、ARなどの新しい体験に取り組もうとすると、iOSを優先することになると言います。
またアップルの審査は、正常かつ安全に動作するかどうかに加えて、機能やアップグレードの正当性、インターフェイスの提案、ビジネスモデルの調整などにまでコメントが及びます。
たとえば物書堂のように「似たアプリを大量にリリースせず、統合アプリへ移行せよ」という大方針転換を告げられる事例もありますが、議論していくと、ユーザー体験の視点からの指摘で在り、結果としてアプリが分かりやすくなったり、ビジネス上有利になることもあります。

この連載の記事
-
第317回
Apple
アップル初のApple Parkでの開発者イベント、初公開の「Loop Building」とは -
第316回
Apple
「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える -
第315回
Apple
アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問 -
第152回
Apple
アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか -
第151回
Apple
iPhone分解アートと、Appleが目指す未来 -
第150回
Apple
アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか -
第149回
iPhone
アップル「iPhone 13」4つの魅力 -
第148回
iPhone
アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと -
第147回
iPhone
アップル製品ラッシュふたたび? -
第146回
iPhone
アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている -
第145回
Apple
アップル新型「iMac」驚きの電源 - この連載の一覧へ