最新パーツ性能チェック 第259回
Intel SSD 660pやOptane Memory単体版との性能差は?
Optane Memory H10を使い倒してわかった利用制限と性能
2019年05月23日 10時00分更新
SLCキャッシュ枯渇後の書き込み挙動が異なる
続いて、TxBENCHで容量全域にシーケンシャルライト(128KB、QD32)を実行したときの速度推移を見ていこう。しかし、このテストは結果を見る前に前置きが必要だろう。ポイントは「SLCキャッシュ」と呼ばれる、QLC NANDの一部のメモリーセルアレイを疑似的にSLCとして運用して、高速化する技術だ。
SLCはひとつのメモリーセルに1bitで記録する方式のため、4bitで記憶するQLCと比べて記録に必要なメモリーセルが4倍必要になる。仮に512GBのQLC NAND SSDの全領域をSLCキャッシュとして運用できる設定になっていれば、SLCキャッシュは最大で128GBとなる。この128GBに収まる範囲内でのデータ転送なら、QLC NANDでもSLC NANDのように高速運用できるわけだが、問題は収まらなかった場合だ。
SLCキャッシュにデータが収まらないと(つまり、SLCキャッシュが枯渇すると)、極端に速度が遅くなるのだ。この原因は後述するが、SLCキャッシュを最大容量ギリギリまで設けているSSDほどペナルティーが大きくなり、下手をするとHDDよりも遅くなるケースすらある。そのため、SLCキャッシュの設定容量はメーカーや製品ごとに変わってくる。そのさじ加減を全域シーケンシャルライトテストで見ようというわけだ。
さて、前置きが長くなったがグラフからわかる通り、H10のSSD部とSSD 660pはほぼ同じ地点で途中から一気に書き込み速度が低下している。これはSLCキャッシュが枯渇したことを意味し、ここからはQLC NANDの空き領域で作業しているので遅くなっているのだ。遅くなった地点は約74GBぶん書いたところ。つまり、いずれのSSDもSLCキャッシュは74GBとなり、QLC NAND計算だと4倍の296GBとなる。おそらく全容量(512GB)の内、約60%(約300GB)程度がSLCキャッシュに設定されていると推測できる。
そして、ここまでの挙動は両者共通だが、SLCキャッシュが枯渇した後の書き込み速度とその推移の仕方は異なっている点が非常に興味深い。
SLCキャッシュ枯渇後の平均書き込み速度はH10のSSD部が47.05MB/sで、SSD 660pは平均61.23MB/sと若干ながら速かった。これは、SSD 660pがずっと60MB/s前後の速度で安定しているのに対し、H10のSSD部は定期的に20MB/s前後まで速度が低下し、しばらくすると60MB/s前後に戻るという挙動を繰り返していたからだ。
なぜ、H10のSSD部がこのような挙動になるのかは不明だが、少なくとも今回テストを行なったモジュールでは、現状SSD 660pとは異なる調整が行なわれていることは間違いない。なお、このような挙動はコントローラーの抱える問題でなければ、通常ファームウェアで修正できるため、将来的に挙動が変わる可能性がある。
実際にSSD 660pもリリース当初のファームウェアでは、現在のH10のSSD部並みか、それ以下の速度しか出ていなかったと筆者は記憶している。ゆえに、H10のSSD部も将来的にファームウェア更新によって、挙動が変更されたとしても不思議ではない。

この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ