最新パーツ性能チェック 第259回
Intel SSD 660pやOptane Memory単体版との性能差は?
Optane Memory H10を使い倒してわかった利用制限と性能
2019年05月23日 10時00分更新
NANDメモリーよりも高速かつ低遅延な「3D XPoint」を採用したOptane Memoryと、3D QLC NAND SSDをひとつの基板に実装したIntelのハイブリッドNVMe SSD「Optane Memory H10 with Solid State Storage」(以下、H10)。
前回の記事では、HP製ノートPC「HP Spectre x360 13"」に組み込まれた状態で性能をチェックしたが、今回はH10を取り外し、自作PC環境でより詳細な検証を行なった。
H10はそもそもどのような環境で利用できるのか。また、Optane Memory部分(以下、Optane部とする)とQLC NAND SSD部分(以下、SSD部とする)は、すでに市販されている同社のOptane Memory単体版やQLC NAND SSD「SSD 660p」との違いがあるのかどうか、など気になる部分を中心にレポートする。
H10はまさに「ニコイチ」の製品
まずは、H10の外観から見ていこう。H10はSSD 660pやOptane Memory単体版の基板と共通する部分が多い。このことから、おそらくH10はSSD 660pとOptane Memory単体版をかなり素に近い状態でひとつの基板にまとめた「ニコイチ」製品、と見てほぼ間違いないだろう。
実際にH10のSSD部のコントローラーやDRAMの位置は、SSD 660pとほぼ一致している。また、搭載コントローラーはいずれもSilicon Motion(SMI)製で、DRAMはNANYAのDDR3Lの256MB品だ。H10のSSD部だけを見ると、コントローラーとDRAM、シングルパッケージの3D QLC NANDで構成された極小のSSDといった感じで、そのままM.2 2230のSSDとして販売できそうな構成と言える。
一方で、H10のOptane部も、Optane Memory単体版と酷似したレイアウトとなっている。こちらもチップの配置などがほぼ同じで、コントローラーと思われるカスタムASICも同じようなものが採用されている。異なるのは3D XPointがシングルダイのパッケージからマルチダイのパッケージへ変更されていることぐらいで、SSD部と同様、そのままM.2 2230の製品として販売できそうな感じだ。

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ