最新パーツ性能チェック 第213回
シーケンシャルリードで毎秒900MB超え!
HDDベースのPCが超サクサク!インテル「Optane Memory」速攻レビュー
2017年04月27日 15時10分更新
2017年4月24日(米国時間)、インテルは新メモリー技術「3D XPoint」を利用した新しい製品「Optane Memory」の発売を開始した。すでに同社は3D XPointを使った製品として、「Optane SSD DC P4800X」というデータセンター向けの超高性能SSDを発表済みだが、Optane Memoryはごく普通のPCユーザーをターゲットにした製品だ。
まず、Optane Memoryは一般的にイメージするメモリーとは違う。低速なSATA接続のストレージ(HDDやSSD)と組み合わせて高速化するキャッシュ専用のSSDであり、これを使うことでHDDベースのシステムでも動作が軽快になるというもの。すでにインテル製チップセットの一部にはSSDをHDDのキャッシュとして使う「Smart Response Technology」(SRT)という技術があるが、Optane Memoryはこれを拡張版という位置付けだ。キャッシュに使うストレージがSATAのSSDから、超高速で耐久性の高い3D XPoint技術を採用したSSDに置き換わったものと考えてよいだろう。
こうした背景からOptane Memoryは容量が小さく低価格な製品になっている。容量は16GB版と32GB版の2種類、予想実売価格はそれぞれ16GB版が6000円前後、32GB版が1万円前後と、お財布に優しい価格設定になっている。日本でも4月28日から16GB版の流通が始まり、32GB版の発売は後日、(関係者の話によれば)5月下旬が濃厚だ。
今回はOptane Memoryの16GB版である「MEMPEK1W016GAXT」のES品をテストできる機会に恵まれた。本稿ではシステム要件や運用、性能といった実践的な側面にフォーカスをあててみる。
Optane Memoryを利用できる条件は?
Optane Memoryを使うためには以下の条件をすべて満たしている必要がある。まずはこれをしっかり確認しておこう。
【Optane Memoryの必須環境】
CPUが第7世代Coreプロセッサー、マザーボードがIntel 200シリーズチップセットと最新のペアであるのがというのが大前提だが、マザーボードの要件をもう少し技術的に言えば、「PCH Remapped PCIeコントローラー」をサポートし、PCHに繋がるPCI Express×2もしくは×4接続できるM.2スロットを備え、その上でインテルのRST(Rapid Storage Technology)15.5以降のドライバーが入るもの、となる。このあたりは公式情報に詳しく出ている。
また、Optane Memoryで高速化される側のSATA接続ストレージにインストールされたWindows 10 64bit版はUEFIブート必須など、現状の条件はかなり細かい。特に注意が必要なのはOptaneと組み合わせるストレージで、Windows 10 64bit版がUEFIで導入済みのシステムドライブのみがOptane Memoryと組み合わせることができる。システムドライブのみ、という点はSRTとまったく一緒だ。
さらに組み合わせるストレージは512セクター、あるいは4Kでも512エミュレーションが可能な512eタイプのHDDに限定される。つまり、4Kネイティブフォーマットしかサポートしていない一部のHDDはOptane Memoryでは加速できない点に注意が必要だ。
現時点では新規インストールのみの対応
もうひとつ重要なのはOptane Memoryの導入方法だ。先ほどの表では稼働中のWindows 10環境にポン付けすれば動くように見えるが、現時点ではそこまで洗練されていない。まず、UEFI BIOS側でOptane Memoryを有効にし、その上でWindows 10を新規インストールののちに最新RSTドライバーも入れるという流れになる。既存の環境を消さないとならないという点では、これまでのSRTと同じだ。
ただし、現在インテルは既存のOS環境を消去せずにOptane Memoryを利用できるツールを開発中とのことだ。もちろん、OSがUEFIで導入されていることやOptane MemoryをUEFI BIOS上で有効にするなどの手順は変わらないだろうが、一日も早いリリースが望まれる。
それではOptane Memoryを使うための手順を簡単に解説しよう。すでにOptane対応BIOSをアップしているメーカーも数多く見受けられるが、今回はASUSのマザーボード「PRIME Z270-A」を例にとってチェックしてみたい。
それでは今回のテスト環境を紹介しよう。ウェスタンデジタル製のHDD「WD Red」およびインテル製の旧世代SSD「SSD 335」をOptane Memoryで高速化するとどう変化するかをチェックしたい。今では決して高速とは言えないドライブが、Optane Memoryによってどの程度キビキビ動くかに注目だ。
【検証環境】
CPU:Intel「Core i7-7700K」(4.2GHz、最大4.5GHz)
マザーボード:ASUS「PRIME Z270-A」(Intel Z270)
メモリー:G.Skill「Trident Z RGB F4-2400C15D-16GTZR」(DDR4-2133、XMP適用時2400)
グラフィックボード:ASUS「ROG-STRIX-GTX1080TI-O11G-GAMING」(GeForce GTX 1080 Ti)
ストレージ:ウェスタンデジタル「WD Red WD20EFRX」(SATA、2TB HDD)、Intel「SSDSC2CT240A4K5」(SATA、240GB SSD)
電源ユニット:Cooler Master「V650 Semi-Modular RS650-AMAAG1-JP」(650W、80PLUS GOLD)
OS:Windows 10 Pro 64bit版(Creators Update)

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ