最新パーツ性能チェック 第259回
Intel SSD 660pやOptane Memory単体版との性能差は?
Optane Memory H10を使い倒してわかった利用制限と性能
2019年05月23日 10時00分更新
H10の性能を単体パーツと比較
さて、ここからはH10のSSD部とOptane部の性能が、それぞれSSD 660pやOptane Memory単体版とどの程度異なるのかを検証していく。今回試すH10はSSD部が512GB、Optane部が32GBのため、SSD 660pは512GBモデル、Optane Memory単体版は32GBモデルを用意。H10はSSD部とOptane部それぞれの素性を調べるために、Optaneキャッシュを切った状態、つまり別個のドライブとして認識している状態で検証する。
テストは定番の「CrystalDiskMark」のほか、「TxBENCH」を使用した。検証環境は以下となる。
検証環境 | |
---|---|
CPU | Intel「Core i5-9600K」(6C/6T、3.7~4.6GHz) |
マザーボード | ASUS「PRIME Z390-A」(Intel Z390) |
メモリー | Samsung「PC4-2133P-UA1-10」(DDR4-2133、8GB×2) |
ストレージ | Intel「Optane Memory H10 with Solid State Storage」(NVMe M.2、512GB SSD+32GB Optane Memory)、Intel「SSD 660p SSDPEKNW512G8X1」(NVMe M.2、512GB SSD)、Intel「Optane Memory MEMPEK1W032GAXT」(NVMe M.2、32GB Optane Memory) |
OS | Microsoft「Windows 10 Pro 64bit版」(October 2018 Update適用) |
まずはCrystalDiskMarkの結果から見ていこう。H10のSSD部とSSD 660pを比較した場合、大きな違いが見られたのはシーケンシャルリードの速度のみである。H10のSSD部が1626MB/sだったところ、SSD 660pは1847MB/sと221MB/sほど速かった。それ以外の項目についてはほぼ同等で、誤差レベルと言っていい性能差だった。
この差は内部インターフェースの最大転送速度が大きく関係している。H10のSSD部は最大転送速度が2000MB/sのPCI Express 3.0×2接続であるのに対し、SSD 660pは最大速度が4000MB/sのPCI Express 3.0×4接続となる。そして、PCI Express 3.0×2接続の場合、概ね1600MB/sから1700MB/sぐらいが実効転送速度の限界になる。そのため、H10のSSD部はSSD 660pと比べてシーケンシャルリードで差がついたのだ。
逆に言えば、シーケンシャルリード以外の性能差はほぼないので、この接続インターフェースの制限さえなければ、H10のSSD部とSSD 660pの基本的な性能はほぼ同じになるはず。SSD部の純粋なポテンシャルはSSD 660pと同等と考えて良いだろう。
次は、H10のOptane部とOptane Memory単体版の違いを見てみよう。こちらはファームウェアの味付けの違いが顕著だった。H10のOptane部は4KB(QD32)ランダムリードの速度はOptane Memory単体版よりも約90MB/sほど遅いものの、逆にライトの速度はシーケンシャルもランダムも全般的に60MB/s以上速かった。
この違いはH10のOptane部がそもそもH10のSSD部のキャッシュ専用に用意されている点に要因がある。つまり、用途を考慮して、Optane Memory単体版よりもライト速度の高速化に振った調整を施していると考えるのが自然だろう。

この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ