●店舗に説明しやすい
ユーザーが決済サービスを利用する際、キャンペーン以外にも気になるのが「どこで使えるか」という点だ。どんなに魅力的なキャンペーンがあっても、使える店舗がなければ意味がない。
その点、auの決済サービスは物理カードを提供していることもあり、クレジットカードが使える場所で決済できる。また、Apple Payにも対応しているため、QUICPayが使える場所でも支払い可能だ。
QRコード決済に関しては、楽天ペイ、メルペイ、さらには食べログと連携し、使える店舗を拡大中だ。
店舗側からすれば、数多くある「なんちゃらPay」のうち、au PAYに対応するメリットはどんなところにあるのだろうか。
「すでに(auの決済サービスは物理カードやApple Payで)月間で何百万人もが使っている。現在進行系で利用しているユーザーが多数おり、今回のQRコード決済は、その出口が追加されるイメージになる。キャンペーンのような賑やかしもあるが、それよりも、これまでの実勢を示したほうが、店舗側にはわかりやすいのではないか」(中井氏)
つまり、店舗側からすれば、au PAYに対応することで「すでに決済サービスを使っているauユーザーが来店する」というメリットが期待できる。しかも「これから」ではなく「すでに使っているユーザーが月に数百万人いる」という実績がものを言うというわけだ。
まさにKDDIはQRコード決済では「後発」であるが、キャッシュレスの世界では、着実に他社よりも先を走っていると言えそうだ。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第225回
トピックス
KDDI、データ使い放題プランで「スターリンク無料」に期待 -
第224回
AI
孫正義会長がAIの“水晶玉”に見た、iPhone独占販売に近い「勝ちパターン」 -
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる - この連載の一覧へ