NOTE e-POWER NISMO Sは
電気で軽快なホットハッチだ!
「最近、ボーイズレーサーとかコンパクトホットハッチという車は少なくなってきたなぁ」と思いませんか? 国産車を見回すと、ホンダのFit R.Sと、スズキのスイフトスポーツ、そしてトヨタが昨年限定販売したVitz GRMNあたりと、5本の指もないほど。海外に目を向けるとルノーやフォルクスワーゲン、アウディと魅力的なモデルが多いだけにちょっと寂しい気持ちに。
ですが日産がやってくれました! しかも電気自動車で。それが昨年9月25日に登場したNOTE e-POWER NISMO S。前モデル、といっても併売するのですが「NOTE e-POWER NISMO」に好印象を抱いていた私としては、乗ってみたいなぁ、どうちがうんだろうなぁ、と気にはなっていたのですが、なかなか試乗する機会が得られず年越しを迎えて気づけば3月に。ようやく念願叶い試乗する機会を得ましたので、都内をグルグルっと回ってきました。
もっとも現実的な電気自動車「e-POWER」
2010年の日産・リーフの登場以来、同社は車体とインフラの面で電気自動車の未来を切り拓いてきました。ですが、今なお「充電」という問題を抱えています。そこで日産はe-POWERユニットを開発。
電気自動車にガソリン発電機を搭載したこのユニットは、2012年に発売したNoteに搭載され2016年から販売開始。これが売れに売れて、現在では軽自動車を除いた新車販売台数1位を獲得し続けています。
このNOTE e-POWER、発売して暫くしてからスポーツグレードが登場しました。それがNOTE e-POWER NISMO。ボディーを補強しサスを強化。モーターは同じものですが、制御プログラムをスポーティーな味付けとし、さらに内装と走行性能に関係あるか不明ですが専用マフラーを装備したこのモデルは、しっかりとスポーツ走行をさせる気にさせるばかりか、NOTE本来の実用性の高さと手頃なボディーサイズと相まって、私の中で「都心生活者が買うべきクルマはコレだ!」という印象に残る1台となりました。
e-POWERは、その後ミニバンのセレナにも搭載。NOTEとは異なる大型ボディーゆえ、インバーターを変更して出力を高めるなどの改良が施されたユニットが搭載されました。
となると「NOTE e-POWER NISMOにセレナ e-POWERのパワーユニット乗せたら速くなるんじゃないか?」と考えるのは誰もが同じ。こうしてできたのが、今回のNOTE e-POWER NISMO Sです。

この連載の記事
- 第235回 安全機能はそのままに100万円以下で買える新型アルト Aは一番コスパがいいグレード
- 第234回 クロスカブで行く! 1万円でいろんな魚がめっちゃ釣れるオホーツク海、船釣り体験ツーリング
- 第233回 レクサスのSUV「NX450h+」は高い走行性能とオシャレなデザインでずっと走り続けたくなるクルマ
- 第232回 クルマは乗らなきゃわからない! HondaのRQがNSXに乗ってお勉強
- 第231回 同じプラットフォームのアウディ「e-tron GT」とポルシェ「タイカン」はどう違う?
- 第230回 新型EV、トヨタ「bZ4X」&スバル「ソルテラ」 2車の味付けの違いはどこにある?
- 第229回 定番から変わり種まで! Hondaの新型「STEP WGN」(ステップワゴン)の純正アクセサリーが便利
- 第228回 Honda車史上最大の室内空間を誇る新型STEP WGNは「もはや走る家」だった!
- 第227回 ランクル乗りだからわかる「新型ランドクルーザー 300 GRスポーツ」の良いところ
- 第226回 海外バイクメーカーのスーパースポーツを一気乗り! 突き抜けたモデルが楽しい
- 第225回 SUV販売ランキング1位の「ヤリスクロス」の魅力を日常使いから探る
- この連載の一覧へ