いまだに現役のPS/2コネクターが誕生
このPS/2で、IBMはさまざまなものを変更した。まずキーボードやマウスのコネクターは、PS/2タイプと呼ばれる小型のものを策定し、これはそのまま広く互換機メーカーにも採用されることになった。
おそろしいことに、いまだに最新のゲーミングマザーボードにはこのPS/2タイプのコネクターを搭載しているものがあるため、そろそろ30年を超えている計算になる。
ビデオカードに関しては、Model 30にはMCGA(Multi-Color Graphics Array)と呼ばれる、CGAを拡張したものが新たに制定された。一方、Model 50以上ではVGAが新たに提供され、後には8514/Aを経てXGAも提供されることになる。
FDDは、当時業界で主流だった5.25インチを排して3.5インチのドライブが導入されている。このあたりの新規格については、後追いで互換機メーカーも追従することになった。
バスの転送速度が問題化
独自のI/OバスであるMCAを制定
その一方で大問題だったのがMCA(MicroChannel Architecture)である。MCAのさわりは連載367回のCOMPAQのところで触れたが、改めて説明しよう。
根本的な問題は、XT BusやAT Bus、要するにISAは8088/80286のアドレスバスとデータバスの信号をそのまま出力する、という簡単な構造になっていたことから始まる。
もちろんIBM-PCでは問題にならなかったし、IBM-PC/ATでもそれほど大きな問題にはならなかった。理由は、当時のバスの速度はCPUの動作周波数に同期していたからだ。4.77MHz(IBM-PCやIBM-PC/XT)あるいは6/8MHz(IBM-PC/AT)程度であれば、周辺回路の動作にも問題はなかった。
ところが80286の動作周波数が10MHzを超え、80386ではさらに高速に動作するが、当時の周辺回路はこの速度に追従するのは困難だった。だからといってI/OバスのためにCPUの動作周波数を下げるのは言語道断だった。
根本的には、CPUから出るデータバスとI/O用のバスを分離することが好ましい。実際にはこれにはかなり時間がかかり、完全に分離されたのはPCIが普及する1993年以降になるのだが、ここでIBMは独自のI/Oバスを制定することを決めた。それがMCAである。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ