いまだに現役のPS/2コネクターが誕生
このPS/2で、IBMはさまざまなものを変更した。まずキーボードやマウスのコネクターは、PS/2タイプと呼ばれる小型のものを策定し、これはそのまま広く互換機メーカーにも採用されることになった。
おそろしいことに、いまだに最新のゲーミングマザーボードにはこのPS/2タイプのコネクターを搭載しているものがあるため、そろそろ30年を超えている計算になる。

PS/2タイプのコネクター
ビデオカードに関しては、Model 30にはMCGA(Multi-Color Graphics Array)と呼ばれる、CGAを拡張したものが新たに制定された。一方、Model 50以上ではVGAが新たに提供され、後には8514/Aを経てXGAも提供されることになる。
FDDは、当時業界で主流だった5.25インチを排して3.5インチのドライブが導入されている。このあたりの新規格については、後追いで互換機メーカーも追従することになった。
バスの転送速度が問題化
独自のI/OバスであるMCAを制定
その一方で大問題だったのがMCA(MicroChannel Architecture)である。MCAのさわりは連載367回のCOMPAQのところで触れたが、改めて説明しよう。
根本的な問題は、XT BusやAT Bus、要するにISAは8088/80286のアドレスバスとデータバスの信号をそのまま出力する、という簡単な構造になっていたことから始まる。
もちろんIBM-PCでは問題にならなかったし、IBM-PC/ATでもそれほど大きな問題にはならなかった。理由は、当時のバスの速度はCPUの動作周波数に同期していたからだ。4.77MHz(IBM-PCやIBM-PC/XT)あるいは6/8MHz(IBM-PC/AT)程度であれば、周辺回路の動作にも問題はなかった。
ところが80286の動作周波数が10MHzを超え、80386ではさらに高速に動作するが、当時の周辺回路はこの速度に追従するのは困難だった。だからといってI/OバスのためにCPUの動作周波数を下げるのは言語道断だった。
根本的には、CPUから出るデータバスとI/O用のバスを分離することが好ましい。実際にはこれにはかなり時間がかかり、完全に分離されたのはPCIが普及する1993年以降になるのだが、ここでIBMは独自のI/Oバスを制定することを決めた。それがMCAである。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ