IBM-PCシリーズが生産終了
PS/2シリーズを新たに投入
前回の最後に掲載した売上台数表であるが、互換機メーカーに押されていたとはいえ、1987年の出荷台数が少ないと思われるかもしれない。
機種/年度別売上台数 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
IBM-PC | PC/XT | PC/AT | 合計 | |||
1981年 | 2万台 | 2万台 | ||||
1982年 | 14万台 | 14万台 | ||||
1983年 | 40万台 | 10万台 | 50万台 | |||
1984年 | 87万台 | 28万台 | 6万台 | 121万台 | ||
1985年 | 48万台 | 56万台 | 36万台 | 140万台 | ||
1986年 | 28万台 | 55万台 | 35万台 | 118万台 | ||
1987年 | 6万台 | 22万台 | 26万台 | 54万台 | ||
合計 | 225万台 | 171万台 | 103万台 | 499万台 |
データの出典は“Creating Strategic Leverage” by Milind M. Lele
実を言えば、この表は嘘は書いてないのだが、正確でもない。IBM-PCは1985年12月に、IBM-PC/XTとIBM-PC/ATは1987年4月にそれぞれ生産終了となっている。もちろんIBM自身は生産を終了しても流通在庫は存在するわけで、ショップは引き続き在庫を販売することになる。
とはいえ新規生産はもう終わっているわけで、どうしても販売台数は尻すぼみ式に減るのは避けられない。逆に言えばIBM-PCなど生産終了後にまだ34万台も売れたという見方もできる。
ではIBM-PCシリーズの生産を終了したIBMはどうしたかというと、その1987年4月にPS/2(Personal System/2)と呼ばれる、まったく新しいラインナップを投入した。
1987年4月に投入されたのは、下表に示す4製品である。ローエンドであるModel 30(*1)はデスクトップに小さくまとまるサイズだったが、ハイエンドのModel 80はタワー型の筐体になっている。
(*1) Model 30は、8086を搭載したモデルと、後に80286を搭載したモデル(こちらはModel 30-286などと称されることもある)の2種類があってわかりにくい。
PS/2のラインナップ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Model No. | 型番 | CPU | DRAM | ビデオ | FDD | HDD | Bus | 価格 |
Model 30 | IBM 8530 | 8086/8MHz | 640KB | MCGA | 720KB×1 | 20MB | XT | 1695~2295ドル |
Model 50 | IBM 8550 | 80286/10MHz | 1MB | VGA | 1.44MB×1 | 20MB | MCA | 3595ドル |
Model 60 | IBM 8560 | 80286/20MHz | 1MB | VGA | 1.44MB×1 | 44/70MB | MCA | 5295~6295ドル |
Model 80 | IBM 8580 | 80386/20MHz | 2MB | VGA | 1.44MB×1 | 44/115MB | MCA | 6995~8495ドル |
画像の出典は、The Centre for Computing History
画像の出典は、Centre for Computing History

この連載の記事
-
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 - この連載の一覧へ