前回取り上げたDECを買収したのが、今回紹介するCOMPAQである。同社の設立は1982年、創立者はRod Canion、Jim HarrisとBill Murtoという3人の元Texas Instruments(以下、TI)のエンジニア(当時はいずれも中間管理職)だ。

世界最初のIBM-PC互換機メーカー
COMPAQ
3人は1981年末にTIを退職、IBM-PCの互換機ビジネスに乗り出す。Canion氏がCEO、Harris氏がSVP of Engineering、Murto氏がSVP of Sales&Marketingを担い、会長職には同社に最初の資金提供を行なったベンチャーキャピタルのBen Rosen氏が就いた。
ちなみに同社の最初の名前はGateway Technology, Inc.で、これを11月にCompaq Computer Corporationに改称している。
最初に同社が手がけたのは、ポータブル機である。下の画像が最初の企画イメージだそうだが、Osborne 1や、Kayproを連想させるものがある。実際構成としては近いものがあるが、大きな違いはIBM-PC互換機だったことだ。
画像の出典は、“Open: How Compaq Ended IBM's PC Domination and Helped Invent Modern Computing”
実はCOMPAQは世界最初のIBM-PC互換機メーカーである。キーになったのはROM BIOSである。ご存知の通り、IBM-PCはマイクロソフトが提供するMS-DOSが走っていたが、そのためにはMS-DOSに対応するBIOSを実装する必要があった。
この当時のIBM、というよりIBM-PCの設計・製造に携わっていたESD(Entry System Division)の長であるDon Estridge氏が凄まじかったのは、IBM-PCのすべての設計図はもとよりBIOSのソースコードまで公開していたことだ。
拡張ボードやソフトウェアのメーカーは、この公開された情報を元に、きちんと動作する拡張カードやソフトウェアを作成可能だった。
ちなみにこれを収めたのが通称Blue Bookで、日本でも購入できた。実際筆者も一度、IBM-PC/AT版を購入したことがある。
問題は、公開されているとはいえ、BIOSのコードは著作権で保護されているため、このBIOSをそのまま使って互換機を作ることはできなかったという点だ。これを行なうためには、Blue Bookに頼らずにIBM-PCのBIOSと互換のBIOSを自身で作る必要がある。俗に言うリバースエンジニアリング、という技法である。
リバースエンジニアリングは、クリーンルーム手法という、元のBIOSを解析するチームと、解析結果を元に新規のBIOSを作るチームを完全に分離し、かつ解析結果が合法である(元のBIOSコードが含まれたりしない)ことをきちんと担保する手法を利用すれば、法的にはまったく問題ない。
ただし、手間と時間がかかるため、当時リバースエンジニアリングに乗り出したメーカーは非常に数が少なかった。その最初の会社がCOMPAQであり、次いで後にBIOS専業メーカーであるPhoenix Technologyが続く。
COMPAQは互換BIOSを自社製品にのみ採用したが、Phonenix(その後にはAmerican Megatrends Inc.やAward Software International Inc.などいくつかメーカーが出てきた)は自社のBIOSをさまざまなメーカーに拡販した結果、IBM-PC互換機という市場が急速に立ち上がることになった。
さて話を戻そう。COMPAQはこの互換BIOSの開発に成功、11月にCompaq Portableをニューヨークで披露し、翌1983年1月に最初の250台の出荷を開始した。価格は2995ドルで、同時期に登場したカナダDynalogic社のHyperion(4995ドル)に比べると手ごろで、しかもきちんとMS-DOSが動作したため勝負は明白だった。
画像の出典は、“Obsolete Technology Website”
この年、経営陣は1983年中に1億ドルの売り上げを立てるという目標を立てたが、結果は1億1100万ドルと目標を上回る成績を上げた。

この連載の記事
-
第829回
デジタル
2026年にInstinct MI400シリーズを投入し、サーバー向けGPUのシェア拡大を狙うAMD AMD GPUロードマップ -
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ