クローズド・アーキテクチャーの推進は
互換機の売上を減らすため
IBMの、というよりはESDのトップであったBill Lowe氏の考えは、競合より優れたアーキテクチャーを持ったPS/2に人気が集まることで、互換機の売上は減って再びIBMの製品の売上が増えるだろう、ということだった。本人がそう信じていたかどうかはともかく、対外的にはそういう説明であったわけだが、実際の売上はどうだろうか?
まず1987年11月にはPS/2システム全体で100万台の売上を達成とアピールしている。ただし、ここには8月に発表したPS/2 Model 25(8MHz 8086を搭載しHDDを省いたエントリーモデルで1350ドル)なども含まれており、このうちどの程度がMCAのPS/2かは不明である。
同年12月には、PS/2 Model 30が35万台、PS/2 Model 50が30万8000台出荷とレポートされている。より上位のPS/2 Model 80はおそらく10万台に達してない程度である。1987年通算で、IBMはPC市場で39.2%のシェアでトップ、第2位がCOMPAQで22.8%と発表されている。
ちなみに1987年は、市場全体で言えば920万台ほどのパーソナルコンピューターが販売されており、このうちIBM-PCとその互換機は592万台とされる。

この連載の記事
-
第831回
PC
Intel 18AはTSMCに対抗できるか? RibbonFET/PowerVIAの可能性と限界 インテル CPUロードマップ -
第830回
デジタル
HPCからAI向けに用途を変えたInstinct MI350X/400X AMD GPUロードマップ -
第829回
デジタル
2026年にInstinct MI400シリーズを投入し、サーバー向けGPUのシェア拡大を狙うAMD AMD GPUロードマップ -
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 - この連載の一覧へ