対応アプリや拡張カードが出回るきっかけとなった
IBM-PC
最初の1年に10万台近くを売り上げたという初代IBM-PCであるが、最初の4万台のオーダーは発売初日に集まったという話もあったらしい。あるディーラーなど、納期を約束できなかったにも関わらず22件の前払い金をそれぞれ1000ドルずつ受け取った、というから剛毅な話である。
画像の出典は、IBM Archives
なんとなくTRS-80発売時の騒ぎを彷彿するものがあるが、あちらは299ドルのマシン、こちらは最低でも1500ドル以上のマシンであることを考えると、1日で4万台というのはものすごいことだ。
このニュースを紹介した米BYTE紙は、「4万台の9割はソフトウェア開発者からのものだろう」と推定しているが、さもありなんという感じではある。
逆に言えば、多数の開発者が飛びついたということは、やがて多数のアプリケーションが出ることが予測される(実際そうなった)わけで、これはIBM-PCの市場構築に大きな助けとなったと言えるだろう。
発売から3ヵ月後の1981年11月に開催されたCOMDEXでは、早くもIBM-PC用の拡張カードの類が20種類以上展示されていたそうであり、1年後には753ものソフトウェアパッケージがIBM-PC用に発売されていたというレポートもある。恐ろしい勢いでIBM-PCのエコシステムが立ち上がることになった。
この中にはVisiCalcやLotus 1-2-3、Wordstar、dBASE IIといったキラーアプリケーションも含まれており、これらが登場することでさらにIBM-PCの人気が高まり、より多くの人がIBM-PCを求める結果としてさらにアプリケーションが増える、という正のフィードバックがかかることになった。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ