ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第406回
業界に痕跡を残して消えたメーカー データベースソフトdBASE IIで成功し会社経営に失敗したAshton-tate
2017年05月08日 11時00分更新
前回のBorland Internationalでも名前が出てきたAshton-tate。実はこの会社に関してはわりとその経営方針が「悪い意味で」有名である。
Merrill R. Chapman氏の著書“In Search of Stupidity: Over Twenty Years of High Tech Marketing Disasters”の第5章では、なぜ同社が凋落したのかを事細かに説明してあり、「この本読んでください」で説明が終わってしまうのだが、それだと編集部から石が飛んできそうなので、きちんと説明したい。
ちなみにこの本、邦訳(「アホでマヌケな米国ハイテク企業―エクセレント・カンパニーを崩壊に導いた、トホホなマーケティング20年史」)も出版されている。
スポーツくじの賭け率計算のために
私用で開発したデータベースソフト
Ashton-Tate Corporationの元になるSoftware Plusという会社は1980年に設立された。創業者はGeorge Tate氏とHal Lashlee氏の2人であるが、彼らはすでにDiscount Softwareというソフトウェア小売メーカーと、Software Distributorsというソフトウェアの卸売メーカーを立ち上げ、それぞれうまくいっていた。
この2社があるにも関わらず3社目を作った理由は、新規のソフトウェアを製造・販売するためである。今でこそ、コンビニで自社ブランド製品が派手に売られているが、1980年当時はまだ流通・小売業とメーカーは明確に分かれているのが普通だったので、改めて3社目を興した形だ。
このSoftware Plusを興した理由は、当時マーチン・マリエッタと契約してJPL(Jet Propulsion Laboratory:ジェット推進研究所)で勤務していたWayne Ratliff氏が開発したVulcan、というデータベースソフトを販売するためである。
もともとのVulcanの目的はスポーツくじの賭け率の計算のため(これは本人がスポーツくじが大好きだったらしい)だが、完成させてみたら「市販できるんじゃないか?」と思ったらしい。かくしてBYTEの1979年10月号に、490ドルという価格をつけて広告を出した。
画像の出典は、“Internet AchiveのByte Magazine Volume 04 Number 10”
このVulcanは、実際に販売してみるとそれなりに評判が良かったらしいが、Ratliff氏は突如として受注や出荷、サポートといった業務に忙殺されることになった。画像にあるSCDP(Software Consulation Design and Production)なる会社の実体はRatliff氏個人であって、しかもJPLの仕事をしながらの片手間では到底手が回らない。
そこでRatliff氏はTate氏に話を持ちかける。Tete氏とLashlee氏はVulcanに可能性を見出し、ただちに独占販売契約を結ぶ。当時すでにSoftware Plusは存在しており、ここでの販売を考えていたが、問題はSoftware Plusそのものはあまり成功していなかったことで、そこでこのVulcanを大々的に売り上げるべく社名をAshton-tateに、製品名もdBASE IIに変更する。
ちなみにAshton-tateの“tate”はTate氏から取ったものだが、Ashtonの方は架空の名前である。これは、イギリス風の響きがあるということらしい。また、Lashlee氏が名前を出すのを嫌がった、という事情もあるようだ。
またVulcanの方はStar-Trekから取られたらしいのだが、問題は当時Harris Corporationが自社のシステム向けのOSにVulcanという名前を使っていることで、名前の混同を避けるために別の名前が必要になった。
当時Software Plusを担当する広告会社にいたHal Pawluk氏がdBASEという名前を提案、さらに「あたかもSecond Versionで安定性が増し機能が増えたかのように思わせる」目的でIIをつけることも提唱、結果dBASE IIという名前になった。
ちなみにVulcanそのものは、元々JPLで利用されていたJPLDIS(JPL Data Information System)というソフトウェアにヒントを得たものだ。ただJPLDISはUnivac 1108という大型のシステムで動いていたが、Ratliff氏はこれをCP/Mが動く8080/Z80マシン向けにアセンブラで移植した。

この連載の記事
-
第738回
PC
Intel 4は歩留まりを高めるためにEUVの工程を減らしている インテル CPUロードマップ -
第737回
PC
Sierra Forestの内部構造はGracemontとほぼ変わらない インテル CPUロードマップ -
第736回
PC
第6世代XeonのGranite Rapidsでは大容量L3を搭載しMCR-DIMMにも対応 インテル CPUロードマップ -
第735回
PC
Meteor Lakeはフル稼働時の消費電力が大きい可能性あり インテル CPUロードマップ -
第734回
PC
Meteor Lakeは歩留まりが50%でも月産約36万個 インテル CPUロードマップ -
第733回
PC
複数の命令をまとめて処理する基本命令セットが功を奏す RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第732回
PC
なぜRISC-Vは急速に盛り上がったのか? RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第731回
PC
インテルの新命令セットでついに16bitモードが廃止に -
第730回
PC
昨今のAI事情とプロセッサー事情 AIプロセッサーの昨今 -
第729回
PC
電気を利用せずにスイッチングできるGoogle TPU v4 AIプロセッサーの昨今 -
第728回
PC
2024年に提供開始となるSF3プロセスの詳細 サムスン 半導体ロードマップ - この連載の一覧へ