楽しんでゆっくりセットアップしていこう!
Digizoを使う準備をしていこう。
初期設定にはそれなりの手間と時間がかかるため、「デジタル製品を触るのが好きでないユーザーにとっては」少々面倒だと思う。ただこの手のモノは時間的余裕を持ってゆったりと進めれば割と楽しかったりするので、連休などを使って進めることをオススメしたい。
まずはHDDをDigizoに挿入。本機にはHDDが付属しないため、自前で揃える必要がある。今回は2TBのものを2基用意した。
本体からマウンターを引き出し、HDDをセットし、再び本体に差し込む。全ての作業は工具を使わずに進められるようになっているため、説明書の図をよく参照しながら進めれば特に戸惑う部分はないはずだ。PCパーツの換装に慣れているユーザーなら朝飯前だろう。なお、標準では3.5インチのHDDをサポートするが、添付のネジを使うことで2.5のHDDも使えるようになる。とりあえず、手持ちのストレージで使ってみるのもアリだ。
HDDをセットした後は、付属の鍵でマウンターを引き抜けないようにロックをかけることができる(ロックしなくても使用に支障はない)。
背面のLANポートと、本機を設置する場所で常用しているルーターのLANポートを付属のケーブルで接続する。無事接続されると、本体前面のインジケーターが黄緑色に点灯する。さらに、本機と組み合わせて使いたいテレビやディスプレーと本機を、HDMIケーブルでつなごう。この状態で電源を入れると、電源ボタンとLAN、HDDの3つのインジケーターが点灯するはずだ。
わかりやすいセットアップ画面
続いてはソフト面のセットアップ。まずは付属のインストールディスクでPC側に専用ソフトをインストールする。「MAC」「Windows」と言いうフォルダーがあるので、PCのOSに合わせてインストールしよう。
ログイン画面が立ち上がる。IDとパスワードは、初期設定では「admin」だ。初期設定で任意のものに変更できる。不正アクセスを避けるためにも必ず変更しておこう!
ファイルの管理やメディアプレーヤーのインストールなど、Digizoに関する操作は「ThecusOS」を使って完結するようになっている。ThecusOSはデータ管理プラットフォームに最適化されたOSで、HTML5で動作する。起動時はログインが求められるので、初期設定でセットしたIDとパスワードを使用してログインしよう。PCのデスクトップのような画面が出現するはずだ。
最初の設定では、管理画面からインストールしたHDDを選択して、RAIDを構築する手順を挟む。
最後にRAID方式を3方式より選択して、RAIDに名前を付けて保存すれば完了する。説明書にも手順が詳しく紹介されているので、初心者でもじっくりと読みながら進めばセットできるはずだ。
しかし「RAIDっていうのが必要なんじゃないのか?」「RAIDっていうのはHDDのことなんじゃないの?」「違うよ! RAIDが必要なんだ! なんでさっき買ってこなかったんだ!」といった無用なケンカを防ぐためにも、できれば家族の中で一番ITに詳しい人が一貫してセットアップを担当することをオススメしたい。
1つヒントを加えると、ThecusOSのデスクトップ右上にはステータスウィンドウの機能が用意されており、NASのステータスが時系列で表示される。なんらかの原因でネットワーク接続が切れるなどした場合、ここに表示されるので、異常があった際はまずここを見よう。

この連載の記事
-
第82回
sponsored
パソコン、スマホ、ゲームの音を手軽にド迫力化するキューブスピーカー -
第81回
sponsored
USB Type-C搭載PCやiPad Proの「端子足りない問題」を解決する -
第80回
sponsored
約5000円で筆圧検知1024段階対応のアクティブスタイラスが描き心地◎ -
第79回
sponsored
約4万円で144Hzのゲーミングディスプレー「PTFGFA-27C」を試す -
第78回
sponsored
新MacBook Airの容量不足、その解決に効くHP「SSD」 -
第77回
sponsored
全会議室に導入してほしい! プレゼン用PCのHDMI接続をワイヤレス化する「Simple Cast」 -
第76回
PC
iPhone XSとBT接続も! DAC要らずのハイレゾ対応スピーカーがすごい -
第75回
PC
Type-AとType-C混在の面倒なUSB状況を解決する救世主がこれ -
第74回
PC
PCとつないで簡単に使えるドキュメントカメラで、プラモ制作を動画化してみた -
第73回
PC
iPhoneの外付けストレージを「ShAir Disk」でワイヤレス化してみよう -
第72回
sponsored
買ったばかりのiPadの画面割れを防ぐ最良の方法 - この連載の一覧へ