好きな酒は何かと問われたら、ビール、日本酒、ウイスキーあたりがパッと浮かぶ私。「焼酎は好きか」と聞かれたら、もちろん好き。ですが実は、芋、麦、米焼酎の区別くらいしかわからない。
私同様に、焼酎が嫌いじゃないけど深くは知らない、という人にぜひこのお店を体験してほしいです。
焼酎飲み放題の「HAVESPI」新宿三丁目にオープン
焼酎飲み放題のお店「HAVESPI(ハベスピ)」が、7月8日新宿三丁目にオープンしました。入場料3240円で、100種以上の焼酎を時間無制限で飲み放題できます。
最近店舗を増やしている日本酒のスタンディング飲み放題「KURAND SAKE MARKET(クランドサケマーケット)」の新業態で、系列店同様に途中入退場可能、食事の持ち込みもオーケーという自由度が高いルール。
HAVESPIという店名は少し複雑に聞こえますが、麦・米・芋といった収穫物・Harvest(ハーベスト)と、蒸留酒・Spirits(スピリッツ)からきているそうです。
フリーで酒を選べる酒棚を見ると、左のほうから芋焼酎、麦焼酎、米焼酎がずらり。有名な茜霧島なども置いているので、手間を惜しまずに焼酎を集めているようです。
真ん中あたりに黒糖焼酎、泡盛。そうか泡盛も焼酎ですもんね。続いて、そば焼酎、栗焼酎など、少し珍しいものが並んでいました。
驚くのはここから。棚の右のほうには「えのき」の焼酎、「レタス」の焼酎、「またたび葉」の焼酎など、味が想像できない特殊なものが。ひえ~。
特殊な焼酎は普通のお店で頼むのは気が引けちゃうけど、このように飲み放題で選べるのであれば気軽に味見ができますよね。
何を飲んでいいのか迷ってしまったので、「どっしりした焼酎を飲みたいです」と店員さんにきいて、おすすめしてもらったのがこれ。芋焼酎「山猪」、芋焼酎「小鹿 本にごり」、麦焼酎「風龍」。いずれも昔ながらの力強いコクがある、酒好きにうれしい焼酎です。
今の季節ならではの「夏酒」というカテゴリーもあります。焼酎でいう夏酒は特に新酒でなどの規定はなく、ロックで飲んでおいしく飲めるもの、というふうに酒蔵さんで工夫しているそう。例えば、原酒がアルコール30度以上のものを前割りして20度程度にしている、という焼酎もありました。
期間限定で高知のベロベロお座敷遊びも体験できる
7月15日までの期間、高知県のアンテナショップ「まるごと高知」とのコラボフェアとして、高知のおきゃく文化を体験できる座敷のブースが設置されています。
天狗やひょっとこなどのカタチをした置き物のようなもの。これは可杯(べくはい)といって、逆さにすると、酒を注げる酒器になります。専用のコマを回して、出た絵柄に従ってみんなで可杯を飲んでいくという遊びができます。
可杯のコマを回す時は、お座敷歌に合わせて。「べろべろの神様は、正直な神様よ」。なんでも高知にはお酒を飲み続けていると“べろべろの神様”という、それはそれは立派な神様が降臨するといういわれがあるそう。
余談ですが、ベロベロの神様は2014年にイラストレーターのデハラユキノリ氏がキャラクターとして書き起こしています。やばい、超カワイイ。

この連載の記事
- 第764回 びっくりドンキー「チーズバーグディッシュ」をすごいことにした「メルティー」ただ今販売中
- 第762回 東京・神奈川のセブンに「アサヒホワイトビール」登場! 夕焼けを眺めながら飲みたい「ふんわり」な味
- 第761回 50日間限定!丸亀製麺のヤミツキ「トマたまカレーうどん」今年は「チーズ」も!
- 第760回 セブンの唐辛子ゴロゴロ「闇つき」四川風麻婆丼!ビールもほしくなるね
- 第759回 レンジで簡単! キンレイ冷凍「麺屋はなび 元祖台湾まぜそば」鉄鍋仕込みで本格的
- 第758回 ご飯が進むスタミナ水餃子!「大阪王将」冷凍の肉ニラ水餃子がニンニクマシでパンチある
- 第757回 天ぷらはあとのせ派? 先入れ派?「日清の最強どん兵衛 かき揚げそば」の楽しみ方
- 第756回 丸亀製麺、一部店舗で発売中の「担々まぜ釜玉うどん」は「追いごはん」が決め手のシビ辛メニュー
- 第755回 マルエフ「白」と「黒」を5:5で割って飲むとおいしいは本当か?
- 第754回 モスでレモンを添えた「とり竜田」が今だけ! 和風バーガー好きは食べた方がいい
- 第753回 まるで宝石箱!くら寿司に持ち帰り不可の贅沢な逸品
- この連載の一覧へ