2016年1月13日から15日に渡って東京ビッグサイトで開催された「インターネプコン ジャパン」で、ノリタケ伊勢電子はコルグとの共同開発事例として、新型真空管「Nutube」のサンプル、および新しい試作品を展示した。同じタイミングでNutubeのデータシートも公開され、パーツとして外販することも決定している。
蛍光表示管の構造を応用したNutubeは、電池駆動も可能なほど低消費電力で、発熱も低く、小型で、まるでLSIのように基板へそのまま載せられる。期待寿命は3万時間と長く、蛍光表示管の生産技術がそのまま使えるため、初期不良や特性のばらつきも少ないなど、従来の真空管に比べてメリットが多い。
展示ブースには、コルグの三枝 文夫氏、製品開発を担当している遠山 雅利氏、そして何とノリタケ伊勢電子の山下 壱雄氏が揃い踏みという状況だった。こんな機会はめったにない。急きょ取材を申し込み、ほんの10分程度の時間だったが、二社のコラボの様子、Nutubeの印象、これからについてうかがった。

この連載の記事
- 第164回 より真空管らしい音になるーーNutubeの特性と開発者の制御に迫る
- 第163回 超小型ヘッドアンプ「MV50」のCLEANは21世紀の再発明だった
- 第162回 欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密
- 第161回 最大出力50Wのヘッドアンプ「MV50」は自宅やバンドで使えるのか?
- 第160回 新型真空管「Nutube」搭載ヘッドアンプのサウンドはなにが違う?
- 第159回 開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く
- 第158回 唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る?
- 第157回 「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター
- 第156回 QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで
- 第155回 QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった
- 第154回 てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ
- この連載の一覧へ