iPad Proが良いからこそ悩む、タブレットとパソコンという概念の間の葛藤について
2015年12月11日 12時00分更新
iPad Proが良すぎると、逆に悩む「メインマシン」という概念
さて、ワークフローの中で機能してくれるiPad Proを2週間ほど使ってきて、モヤモヤとしたものが余計に大きく膨らんでいきます。悩みは、2015年に買い換えようと思っていた「メインマシン」としてのMacBook Proを、どうすれば良いか、という話です。
前述の通り、筆者の感覚もどうしても古いものに引きずられています。その考えの一部として「タブレットよりパソコンの方がメインマシンにふさわしく、性能も優れていなければならない」という意識が働いてしまうのです。
手元の現実は、少し異なっていました。iMovie上での単なるHD動画のカット編集でヒーヒー言っている筆者のMacと、iMovieで4Kのストリームを3本リアルタイムに合成・編集できるiPad Pro、その性能差は歴然としています。さらに加えれば、より小さなiPhone 6sですら、4K動画の編集をこなしてしまいます。
「性能ってなんだろう」「メインマシンってなんだろう」と混乱してくるわけです。
単純な話、大きくて性能が良いマシンが「メインマシン」ということであれば、デスクには21.5インチもしくは27インチのiMacを据えれば解決します。ただ、移動や出張が多い筆者が、メインマシンを動かせないものにしてしまうことこそ、本末転倒に思えてなりません。
ストレージという切り口はどうでしょう。メインマシンなら、大きなストレージを備え、手持ちのあらゆるデータを保管できる存在、というのも分かりやすいでしょう。ただこの点も、大容量のハードディスクをいつも持ち歩いているわけではない点で、複数のクラウドに保管する方法には劣ると思います。
データを貯めておくことではなく、使える状態にしておくことことが目的なので……。
とはいえ2015年もそろそろ終わってしまうので、そろそろ本当にどうするのか、結論を出しておきたいところですが、その話は次の原稿にて。
筆者紹介――松村太郎
1980年生まれ。ジャーナリスト・著者。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。またビジネス・ブレークスルー大学で教鞭を執る。米国カリフォルニア州バークレーに拠点を移し、モバイル・ソーシャルのテクノロジーとライフスタイルについて取材活動をする傍ら、キャスタリア株式会社で、「ソーシャルラーニング」のプラットフォーム開発を行なっている。
公式ブログ TAROSITE.NET
Twitterアカウント @taromatsumura

この連載の記事
-
第264回
スマホ
ライドシェアにシェアバイク、これからの都市交通に必要な真の乗り換え案内アプリとは? -
第263回
スマホ
Amazonが買収したスーパーマーケットで生じた変化 -
第262回
スマホ
日産「はたらくクルマ」でみたテクノロジーでの働き方改革 -
第261回
スマホ
WWDC19で感じたのは、体験をもとにアップルがサービスの整理整頓を進めているということ -
第260回
スマホ
LoTで、いかにして世界から探し物をゼロにできるか?:Tile CEOインタビュー -
第259回
スマホ
ファーウェイ問題で感じたテクノロジーと国家対立の憂鬱 -
第258回
スマホ
スマホでの注文が米国でのスタバの役割を変えた -
第257回
スマホ
10連休に試したい、ゆるやかなデジタルデトックス -
第256回
スマホ
人によって反応が異なるドコモの新料金プラン -
第255回
スマホ
「平成」と「令和」 新元号発表の瞬間の違い -
第254回
スマホ
Adobe Summitで語られたAdobe自身のビジネスや開発体制の変化 - この連載の一覧へ