Windows 8をタッチパネルのないノートやデスクトップPCで利用しているとき、どうしても最初に表示されるスタート画面がわずらわしく感じてしまう。
Windows 8.1では、スタート画面をスキップして、いきなりデスクトップ表示が可能になった。おかげで少しは操作しやすくなったのだが、今回はもう少し突っ込んで、以前のWindowsと同じように操作ができるようにしてみたいと思う。
Windows 8.1起動後にデスクトップを表示させる
まずは、Windows 8.1でスタート画面をスキップし、いきなりデスクトップを表示する設定から。タスクバーのプロパティで設定を行なえる。
Windows 7以前のような[スタート]メニューを追加する
サインアップ時にデスクトップへ移動する設定をしても、デスクトップの[Windowsロゴ]ボタンか、[Win]キーを押すとスタート画面が表示される。
デスクトップメインで利用するのであれば、Windows 7以前のようなスタートメニューを利用したいところ。スタートメニューはWindows 8や8.1ではリソースがないため、フリーソフトなどを用いるしかない。おすすめなのは「Classic Shell」(http://www.classicshell.net)だ。
Classic Shellを利用すると、マウスポインターを画面の端に移動することで表示されるチャームを無効にすることができる。
コントロールパネルといった設定画面はスタートメニューから呼び出すため不要という場合は、合わせて設定しておくと、不意にチャームバーが表示されてしまうのを防げる。
(次ページに続く、「フリーソフトを導入せずレジストリ設定でチャームを無効化する 」)

この連載の記事
- 最終回 いざというときの最終兵器! Winodws 8.1の復元機能を使いこなす!
- 第32回 Windows 8.1の通知機能「トースト」の表示時間を変更する!
- 第31回 デスクトップから即検索! 効率がアップするWindowsサーチの設定
- 第30回 書いた文章をWindows 8.1に音声で読み上げさせる!
- 第29回 タイマー制御やメッセージ表示も! Windows 8.1のシャットダウン術
- 第28回 Windows 8.1のスタート画面に現われたマズイ画像を消す!
- 第27回 タスクバーからファイルなどを呼び出せる「ジャンプリスト」の有効活用術
- 第26回 ウィンドウが画面外に出て操作できない……そんな時の解決法!
- 第25回 今年は平成何年だっけ? Windows 8.1の日付表示で解決!
- 第24回 Windows 8は誤って上書きしたファイルを復活できる!
- 第23回 Windows 8の「ファミリーセーフティ」で仕事の効率アップ!
- この連載の一覧へ