このページの本文へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第266回

Pentium 20年の系譜 価格性能比を重視したPentium Dual-Core

2014年08月18日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Core Duo全盛期に復活を果たしたPentium

 実はPentium Dual-Coreの製品が最初に投入されたのはモバイル向けであり、ベースはCore 2になる前のYonahベースのCore Duoである。

Pentium M時代のモバイルCPUロードマップ

 幸いというべきなのだろうが、モバイル向けはその消費電力の多さからPentium 4はほとんど採用されず、Mobile Pentium IIIを経てPentium Mが利用されていたわけで、モバイルに関する限りPentiumというブランドはそう毀損されてはいなかった。

 といってもデスクトップ向けのイメージが悪すぎたこともあってか、Yonah世代でトップエンドはCoreブランドのCore Duoに切り替わったが、Yonahコアをそのまま流用した「Pentium T2060」が2007年1月に市場に投入されている。

 これに続き、Conroe世代ではAllendaleの2次キャッシュをさらに半分に減らしたAllendale-1Mというコアを採用する「Pentium E2140/2160」が2007年6月に投入された。したがって、リテール市場ではPentium 4/Dと綺麗に入れ替わる形でPentium Dual-Coreが流通を始めたことになる。

「Pentium E2140/2160」が2007年6月3日に発売開始

 このPentium Dual-Coreが流通を始めたときは、65nmプロセスでCedarMillの生産はほぼ終了しており、ややゆとりができた頃になる。それもあって、Pentium Dual-Coreやこれに続くCeleronのために、インテルはダイの差別化を開始する。

 Conroeコアは143mm2のダイサイズとなっているが、下の画像からわかる通りダイの半分は2次キャッシュで占められている。

これはIDF Fall 2006の基調講演のスライドのトップ。2006年にCore 2が発売開始したこともあり、Pat GelsingerのスライドがConroeのダイで始まっている

 当初は複数のダイを作り分けるゆとりがなく、2次キャッシュを適当に無効化することで製品を作り分けていたが、ラインが安定してくれば最初から2次キャッシュのサイズにあわせて複数のダイにしたほうが製造原価低減や歩留まり改善につながる。

 これもあって、後追いの形でAllendaleとAllendale-1Mはそれぞれ別のダイに切り替わった。ダイサイズはそれぞれ111mm2と77mm2で、Pentium Dual-Coreには77mm2のAllendale-1Mが利用された。

 2008年にCore 2は45nmプロセスに移行したPenrynに切り替わり、合わせてPentium Dual-CoreもWolfdale-3Mベースに切り替わる。これも65nmの時同様に当初はPenrynの2次キャッシュを無効化した形でリリースされ、後追いで専用のPenryn-3Mに切り替わった。

Penrynの頃のモバイルCPUロードマップ

 Penrynは107mm2、対してPenryn-3Mは82mm2である。コード名からわかるとおりPenryn-3Mは2次キャッシュが3MBであり、このうち1MBを無効化する形でPentium Dual-Coreに利用された。

Penrynのコアは107平方mm、対してPenryn-3Mは82平方mm(写真はPenryn)

 Penryn-3Mは本来はCore 2向けの仕様であるが、Pentium Dual-CoreやCeleron向けに2次キャッシュをさらに削減したダイは製造されなかった。というのは、同じ45nmプロセスを使うCore i向けに、デスクトップだけでNehalem/Lynnfield/Havendaleの3つを開発する必要があったからだ(他にサーバー向けにはJasper Forestも待ち構えていた)。

 これだけ数が多いと、Penryn世代はあれこれいじらずに単一のダイを生産して仕様を変えた方が効率的である。おまけに2009年頭にHavendaleがキャンセルされ、Clarkdaleに切り替わるといった騒ぎがあったため、このPenryn-3MベースのPentium Dual-Coreは結構長く利用されることになった。

 さらにインテルはCore iからプラットフォームを一新している。それは単にソケットが変わるだけではなくDDR2メモリーの非サポートも含むもので、Pentium Dual-CoreやCeleron向けとしてはややコストがかさむ変更になった。

 またこのCore i世代からチップセットの構造が変わり、メモリーコントローラーやグラフィックはCPU統合の方向になったが、肝心のグラフィック統合が間に合っておらず、第一世代のCore iシリーズはグラフィック非統合の製品のみだった。これが低価格のPentium Dual-Coreにはそぐわなかったというのも、Penryn-3Mが長く使われた理由であろう。

→次のページヘ続く (価格性能比が良い製品にブランドを再構築

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン