Pentium20年の歴史を振り返る企画もいよいよ最終回。今回はCore 2時代に登場した「Pentium Dual-Core」から現在までの話となる。

Core 2シリーズ全盛期に復活したPentium
Pentium 4/DからCore 2へ移行
前回解説したPentium Mは、対応マザーボードが多少あったものの、基本的にはマイナーの扱いであった。メジャーなのはPentium 4とPentium Dであったが、不人気ということもあって急速に製品ラインは絞られてゆく。
最後に発売されたPentium 4は「Pentium 4 HT 631/641/651/661」で、2006年4月のことだ。これらの製品は2006年1月に1度発売されているが、リビジョンB1からリビジョンC1に変更されたのがこのタイミングである。
これまでに発売されたインテル製品を確認できるウェブサイトark.intel.comを見ると、リビジョンC1に続きリビジョンD0の製品がラインナップされており、TDPが86Wから65Wに減っているが、これがリテール市場に流れたかどうかははっきりしない。
一方のPentium DはまさしくこのリビジョンD0の製品が2006~2007年にかけて「ぽつぽつ」と発売されており、2007年1月に発売されたPentium D 935が最後となっている。ただこれに先立つ2006年7月に、Conroeベースの「Core 2 Extreme X6800」が、2006年8月に「Core 2 Duo E6300/6400/6600/6700」が発売されている。
こちらは既存のLGA 775を継承していたため、BIOSのアップデートさえ実行すれば従来のPentium 4/D用マザーボードがそのまま利用できた。消費電力が低く性能が高いと良いこと尽くめであったため、急速にPentium 4/Dを置き換えることになった。
引き続きCeleron向けにはPrescott/Cedermillベースのコアが利用されていたので、市場から急にP4のアーキテクチャーがなくなったわけではないが、こと製品としてのPentium 4/Dは2007年中旬には数えるほどしか残っておらず、2008年になる前に「流通在庫のみ」という状態になった。
さて、ではそのままPentiumのブランドがなくなったかというとさにあらず。“Pentium Dual-Core”という名称で新たなコアが投入されることになった。これにはやや特殊な経緯がある。
Pentium Dual-Core誕生は
CeleronとCore 2の隙間を埋めるため
Core 2の世代では、大別して2種類のコアが存在した。65nm世代ではConroeとAllendale、45nm世代ではPenrynとPenryn-3Mである。
両者の違いは2次キャッシュ容量で、Conroe/Allendaleが4MB/2MB、Penryn/Penryn-3Mが6MB/3MBとなっている。もっとも物理的なダイそのものは当初は同一で、単に2次キャッシュを半分無効化しただけであるが、これに加えてFSBを低めに抑えるなどにより性能差を出した形だ。
ただ、この両製品はCore 2 Duoに属し、モデルナンバーを変えたに過ぎない。これがそれまでのPentium 4/Pentium Dを置き換える形でメインストリームにラインナップされることになった。
その一方で、バリュー向けのCeleronは、なにしろ2006年5月にCedarMill-512Kベースの「Celeron D 347」を発売したばかり。翌2007年にはリビジョンD0コアを使った「Celeron D 365」を投入していた。
2006~2007年はConroeの量産が需要に間に合っておらず、その一方CedarMillコアは在庫がまだあったため、Conroeコアは価格が高めなCore 2にのみ投入、CeleronはCedarMillコアでまかなう予定だったようだ。
この腹づもりが早々に崩れたのは、ConroeベースのCore 2とCedarMillコアのCeleronの間に非常に大きな性能のギャップがあったことと、AMDへの対抗である。
AMDは2007年11月に投入したPhenomでこそ大きくつまずいたが、その前モデルであるAthlon 64 X2/Athlon X2は好調であった。性能ではCore 2に一歩劣るとしてもそのぶん価格を引き下げて投入していたため、性能/価格比では依然としてインテルの有力な競合であった。
またSempronの製品ラインは確かにぱっとしなかったが、その代わりシングルコアのAthlon 64/AthlonがCeleronとちょうど互角以上の勝負になっていたので、CedarMill-512Kコアのままでは分が悪かった。
おもしろいのは、インテルはこの当時「Celeronは絶対にシングルコア/シングルスレッド」という原則を崩さなかったことだ。今から思うに、CedarMill-512Kのままハイパースレッディングを有効にすれば結構競争力はあったように思うのだが、そうしたCeleronラインの性能底上げはインテルの採用するところではなかった。
その代わりに出てきたアイディアが、CeleronとCore 2の間にもう1つ製品ラインを挟むことであった。こうして生まれたブランドがPentium Dual-Coreである。
→次のページヘ続く (Core Duo全盛期に復活を果たしたPentium)

この連載の記事
- 第679回 Tachyumが開発しているVLIW方式のProdigy AIプロセッサーの昨今
- 第678回 Sapphire Rapidsの量産は2023年に延期、Optaneが終焉 インテル CPUロードマップ
- 第677回 アナログ回路でデジタルより優れた結果を出せるAspinityのAnalogML AIプロセッサーの昨今
- 第676回 かつては夢物語だった光コンピューターを実現したLightmatter AIプロセッサーの昨今
- 第675回 インテル初のEUV露光を採用したIntel 4プロセスの詳細 インテル CPUロードマップ
- 第674回 Zen 5に搭載するAIエンジンのベースとなったXilinxの「Everest」 AIプロセッサーの昨今
- 第673回 インテルがAIプロセッサーに関する論文でIntel 4の開発が順調であることを強調 AIプロセッサーの昨今
- 第672回 Navi 3を2022年末、Instinct MI300を2023年に投入 AMD GPUロードマップ
- 第671回 Zen 4は5nmと4nmを投入、Zen 5では3nmプロセスに AMD CPUロードマップ
- 第670回 スーパーコンピューターの系譜 TOP500で富岳を退けて首位に躍り出たFrontierの勝因
- 第669回 ダイが巨大なRyzen 7000シリーズは最大230Wで爆熱の可能性あり AMD CPUロードマップ
- この連載の一覧へ