スマホで始める「音楽アプリ部」 第42回
フェンダーなどとは一味違った魅力を手軽に楽しめる
Oasisも愛したアンプメーカー「Orange」がアプリに! その実力は?
2014年04月19日 12時00分更新
音楽アプリ部の第3回と第36回でも紹介したIK Multimediaのギターアンプシミュレーターアプリ「AmpliTube」。PC版直系のデザインと本格的なサウンドを持っていますが、つい先日、アンプメーカー「Orange」のアンプモデリングを収録した新パッケージ「AmpliTube Orange for iPad(以下、AmpliTube Orange)」がリリースされました。
Orange(Orange Music Electronic Company)は1960年代後半にスタートしたイギリスの老舗アンプメーカーで、Led ZeppelinやBlack Sabbath、Oasisといった大物ロックバンドに愛されてきたブランド。近年ではSlipknotやArctic Monkeysといった先鋭的かつヘビーなサウンドを持つバンドにも使用され、時代に沿った進化を続けてきています。
このアプリをIK MultimediaのBluetoothスピーカー「iLoud」と組み合わせて、魅力を探ってみました。なお、今回はAmpliTubeアプリのアドオンとして提供されているAmpliTube Orange for iPadを使用しております。そのため単体のiOSアプリとして提供されているAmpliTube Orange for iPadとは文中写真などに若干の違い がありますが、ご了承ください。アプリの価格は単体でもアドオンでも同じく1500円となっています。
![]() |
|||
AmpliTube Orange for iPad ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | ¥1,500 | 作者 | IK Multimedia |
バージョン | 1.0 | ファイル容量 | 136.1 MB |
カテゴリー | ミュージック | 評価 | (無し) |
対応デバイス | iPad | 対応OS | iOS 6.0以降 |
※ 上記のリンクは単体のアプリになります。
Orangeのアンプらしい中低音と高音を見事に再現
AmpliTube OrangeではOR50/Rockerverb 50/Thunderverb 200/Tiny Terror/AD 30のギターアンプヘッド5種に、AD 200 MK 3 Bass Ampのベースアンプヘッド1種を加えた計6モデルを使用できます。
それぞれのアンプヘッドに対応するスピーカーキャビネットモデルもギター用が4種、ベース用が1種用意されています。これに2種類の異なるマイクセッティングも合わせると、実に60パターンものサウンドバリエーションを作成可能。どのモデリングもOrangeのアンプらしい、ハリのある中低音とヌケのよい高音が見事に再現されています。
基本的な操作は、当然のことながらAmpliTubeと共通で、画面上部にエフェクターのコントロール、画面下部にアンプヘッドのパネル、画面最下部でアンプヘッドに組み合わせるキャビネットやマイクなどを選択します。
Orangeアンプは一般的なフロアタイプのギター用マルチエフェクターや、プリアンプとしてモデリングされることが多くありません。またリハーサルスタジオでもなかなか触れる機会がないので、Orangeアンプのサウンドを手軽に使用できるのは何にも勝る魅力です。

この連載の記事
- 最終回 音楽アプリの定番、プロが見る「GarageBand」の圧倒的な良さとは
- 第75回 ダブステップにスマホで入門!? 「Drum Pads 24」を試す!
- 第74回 作曲だけじゃない、ライブ音源としても使えるiPad用DAWアプリ「BeatHawk」
- 第73回 iPhoneに鼻歌を録音するだけで、楽曲が完成するアプリ!?
- 第72回 500の音色が高品質! プロが憧れたドイツ製シンセのiPad版は納得の出来
- 第71回 いろいろな効果音が鳴らせるアプリは、音楽アプリになるか?
- 第70回 失敗しない! 初めてのリズムマシンはiPad版「D-Pad」がいい
- 第69回 スマホでヴァイオリンを演奏! 弦楽四重奏も楽しめるぞ
- 第68回 PD音源をアプリで! カシオのシンセ「CZ」が80年代っぽい
- 第67回 今さらやる意味はあるのか!? 「ブブゼラ」アプリを比べる
- 第66回 ボタンを押せばループ完成! ヤマハ製シーケンサーアプリが超簡単
- この連載の一覧へ