このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

スマホで始める「音楽アプリ部」 第36回

コンパクトな筺体にワイヤレス接続で超便利

ギターアンプシミュレーターアプリを実戦向けにする「iRig BlueBoard」とは?

2014年03月09日 12時00分更新

文● 藤村亮

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 音楽系アプリケーションの進化にあわせて、少しずつ周辺機器も増えてきました。今回は昨年IK Multimediaが販売したBluetooth接続のペダル型MIDIコントローラー「iRig BlueBoard」を、ギターアンプシミュレーターアプリ「AmpliTube」と組み合わせて試してみたいと思います。

 一般的なペダル型のMIDIコントローラーは、MIDIケーブルでシンセサイザーやラックタイプのエフェクターと接続して音色パッチを切り替えるもの。また、連続可変するパラメーターをアサインして、リアルタイムにコントロールするものでもあります。iRig BlueBoardは、そういった機能をワイヤレスで実現しています。踏んで使うものなので、たとえば足元にケーブルがあると演奏に支障がきたす。そんなときにiRig BlueBoardは重宝します。

非常にコンパクトな筺体

 手にして最初に驚くのがその軽さ。それもそのはず、iRig BlueBoardの重量はたったの250gしかありません。サイズも幅275×奥行き92×高さ25mmと非常にコンパクトです。筐体表面のA/B/C/D、4つのフットスイッチ以外は、右側面に外部ペダル(EXT1/2)入力端子が2つだけ。必要最小限な機能を持たせたシンプルさです。

床面から高過ぎず、低過ぎず。 スイッチの感覚も遠過ぎず、近過ぎず。 まさにちょうどいい位置にスイッチがある実用的なスイッチ配置

 滑り止めのウレタンが貼られた背面には、単4電池4本が入る電池パネル。とてもコンパクトではありますが、床に置いたときの安定性は問題なく、室内使用程度では不満は感じませんでした。

背面右側に電池パネル。床に置いた際の安定感はなかなかいいです。外部ペダル入力があるのもうれしいところ

 iRig BlueBoardを使うには、iPad/iPhone向けの専用アプリが必要です。アプリは製品と同名の「iRig BlueBoard」。MIDIプログラムチェンジモードと、MIDIコントロールモードの2つがあり、AmpliTubeはもちろん「Sampletank」、「JamUP Pro XT」などといった、ほかの音楽アプリと連携させて使います。

 まずiRig BlueBoardのアプリを立ち上げ、筺体の電源をオン。中央のメッセージ(Tap here to connect your BlueBoard)をタップすると、Bluetooth機器の読み込みが開始されます。接続が完了すると、ペダル側のBluetoothランプが常時青く点灯します。

 ペダルのA~Dのスイッチのバックライトも青く点灯するので、接続状態がすぐに分かります。あとはいったんアプリをiPad/iPhoneのホームボタンで閉じて、連携させる音楽アプリを起動。今回はAmpliTubeを使いましたので特別な設定はいりませんでしたが、連携させる音楽アプリによっては設定が必要な場合があります。MIDI設定の項目に外部MIDI機器の設定があることが多いので、参照してみてください。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン