前回の会議では最新の平成25年分の確定申告事情について話し合った。今回は個人事業主にとっての最重要課題ともいえる「必要経費」について白熱した議論をしていきたい。実際、この撮影時にもいちばん盛り上がったテーマだ。フリーランスが常日頃から疑問に感じていることを思う存分ぶっちゃけてもらおう(1回目からの記事はこちらにまとめています。合わせて参照ください)。
どこまでが必要経費になる?
四日市 先輩からとにかく領収書とレシートだけは全部取っておいた方がいいよ、って言われていたので、とにかく全部のレシートを捨てないようにしています。
カリーさん 俺もそう。それだけはクセになっているから、レシートだけは集めているよ。
腰 もっとはやくそういう話を聞いていればよかったです。ボクはまったく準備していなかった……。
カリーさん 今年からは忘れずに集めていたほうがいいよ。
ハッチ ボクは税理士の人に来てもらっていたとき、「もらうのはきちんとした領収書じゃなくてレシートでもかまわない」と聞いていたんですが、それでいいんですか?
宮原 そうですね。いまはむしろレシートの方が信頼度は高いかもしれませんね。購入した日付や金額、支払い先、摘要(購入したもの)がはっきり書かれていることがいちばん大事です。ただし、そもそも必要経費になるのは仕事用の買い物分だけなので、自分ひとりだけの飲食代など個人用の買い物のレシートをいくら集めても必要経費にはできませんよ。
カリーさん 取引先の人と打ち合わせしながらの食事代はいいんだよね。
宮原 そうです。個人事業主の場合、仕事関係の人との打ち合わせ代は内容により「会議費」や「接待交際費」という勘定科目で全額を経費として計上できます。
ハッチ ボクの同僚で記事の企画で何十万円もする自作パソコンのパーツを自腹で買った人がいるんですけど(関連サイト)、こういったものも経費で落としていいんですよね?
宮原 仕事用ということであれば、当然経費になりますね。ただし、10万円以上のものは「減価償却資産」として扱うことになり、一度に落とすことはできません。新品のパソコンなら4年間で分割して経費化することになりますね。
ハッチ 自作用のパソコンだと、パーツ1個だけだと数万円なんだけど、複数のパーツを合わせると10万円を超えるっていうことが多いんですが、そういったときはどうするんですか?
宮原 いちばん最初に組み立てたときの分はまとめて扱うことになるけど、その後はパーツごとに経費計上することになるかな。でも、一度に複数のパーツを買ったときはその分を全部まとめて計上することになるかなあ。
カリーさん 青色申告なら一度に30万円までの資産は一括で経費で落とせるよね。
宮原 そう、30万円未満のものなら、特例制度がありますよ。今は平成26年3月末までの制度ですが、今年の税制改正で2年間延長される見込みです。
カリーさん いつも思ってたのが、たとえば15万円くらいの仕事用パソコンを買ったとき、一括で落としてもいいんだろうけど、複数年に分けて落とす方を選んでもいいんだよね? これってどっちが得なの。
宮原 まあ、トータルで経費になる金額は同じなので、儲けの多いときに経費をぶつけられるような選択をするのが一番でしょうね。もしかしたら今年よりも来年の方が稼いでいる可能性もあるわけだし。
カリーさん じゃあ、明らかに今年限りで来年はないっていう臨時収入があった年にまとめて落とせばいいのか……でもそれいつだよっていう(笑)

この特集の記事
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- 税理士が回答! すぐわかる確定申告2014
- e-Taxって何? 平成25年確定申告の最新情報と準備の仕方
- 白色申告も義務化の戦慄! 青色申告と合わせて帳簿付けを解説
- 意外と忘れている「源泉徴収」と「還付金」の仕組み
- 確定申告の経費はどこまで落ちる!? 税理士さんにホンネで聞いてみた
- ウソはダメよ〜! 確定申告前に覚えておきたい「レシート」の上手な扱い方
- 確定申告、医療費としてコンタクト代やマッサージ代は戻ってくる?
- 確定申告、奥さんの給与を月8万円にすると得する理由
- 確定申告をやらないと逆に“大損”なんですよー!!
- 確定申告、自宅の家賃・電気・ネット代はどうしたら経費になる!?
- 確定申告書はプリンターで印刷した普通紙でもOKだって!?
- 領収書の山に困惑しない、確定申告にスマホが必須なワケ
- 2月16日受付開始目前! オンラインソフトで確定申告書を作ってみた
- 確定申告、平成26年分おたすけガイド
- 確定申告をやらないと逆に“大損”なんですよー!!
- キャッシュレス決済で領収書提出が不要に、10月1日に改正される電子帳簿保存法