こんにちは!マンガ家のあべかよこです。こちらのコラム、マンガでわかる! 必ず得する「確定申告」、これまで「医療費控除」「事業専従者」「確定申告ってやらなきゃいけないの?」「家賃や電気代を経費にする方法」と4回にわたってお送りしました。
税理士の宮原裕一先生にためになるお話をいろいろ伺いました。自分で勉強しないで、専門家の人に教えてもらうって楽チンですね。いやそういうこと言わないで、自分でも勉強しましょうね。
というわけで今回で5回目。「確定申告書は自宅のプリンターの印刷でOKなの?」です。そのほか、確定申告に関する細かい質問をまとめて宮原先生にぶつけてみましょう。オラオラ~! 確定申告1000本ノックだ! (1000本もありません)
大解決その1)自宅のプリンターで印刷しても正式な申告書!
あべ 「やよいの青色申告 オンライン」といった申告ソフトは入力も楽だし、控除額などの計算も自動でやってくれるからとっても便利ですよね! ……と、導入でさりげなく宣伝をしてみました。
宮原 いや、さりげなくになってないですよ。でも確かに「やよい」の申告ソフトはとても使いやすいんです。1年間は無料で使えるので、ぜひ試してみてほしいですね。
あべ わたしもせっかくなので、お試ししてみるつもりです。まだやってないんですけど。ところで、確定申告のソフトは便利だと思うんですけど、税務署の用紙に書き写すのってめんどうじゃないですか?
宮原 え? 書き写しているんですか?
あべ は? 書き写さなくていいんですか?
宮原 やよいの青色申告 オンラインは申告書をPDFに書き出してくれるので、それを印刷すればいいんですよ。
あべ へ? 用紙はどうするんですか?
宮原 A4サイズの普通紙でいいんです。光沢紙やフォト専用紙と言った高級紙は逆にダメですが。
あべ へー! じゃ、お家のプリンターで印刷した物を書類として税務署に提出できるんですね?
宮原 そうなんです。少し印刷ズレがあっても構いません。ただし、申告書などの書類の四隅のうち3カ所に■の印があるんですが、これがかすれてたり、用紙の隅にかかっていたりすると税務署の機械が読み込まないことがあるので注意してください。
あべ ひえー、今年からひと手間減りました!!
(次ページ「大解決その2)生活と仕事の用品を同時購入したレシートはマークで分類!」へ続く)

この連載の記事
- 第6回
sponsored
領収書の山に困惑しない、確定申告にスマホが必須なワケ - 第4回
sponsored
確定申告、自宅の家賃・電気・ネット代はどうしたら経費になる!? - 第3回
ビジネス
確定申告をやらないと逆に“大損”なんですよー!! - 第2回
ビジネス
確定申告、奥さんの給与を月8万円にすると得する理由 - 第1回
sponsored
確定申告、医療費としてコンタクト代やマッサージ代は戻ってくる? ビジネス
マンガでわかる! 必ず得する「確定申告」