ワンソース・マルチユースで大切なこと
アップルが移転した六本木ヒルズ レセプションの成功の鍵
2013年05月17日 09時00分更新
第二会場は、TOKYO CITY SYMPHONY
ホテルの第2会場では、東京の街並を1/1000で精密に再現した模型に、幻想的な夜景を3Dプロジェクションマッピングで再現したデモンストレーションを見ることができます。普段は非公開の精密に再現されたビル群は、日本人の技術が凝縮されているようで感動的です。
情報に敏感な人ならもうご存知だと思いますが、これはオンラインでユーザーが自由に3Dプロジェクションマッピングできる10周年記念サイト「TOKYO CITY SYMPHONY」のためのプロジェクト。信じられないほど精密な模型とフィクションの夜景の美しさは、サイトにアクセスしてご覧いただくとして、こうしたオンライン・イベントをレセプションのゲストのリアルなエンターテイメントにしてしまう発想は脱帽です。
「TOKYO CITY SYMPHONY」
第三会場 森美術館「LOVE展」プレオープニング
「プレ」という言葉、一般の人より少しだけ早く観ることができる美術館、ましてや「LOVE展」となれば官能的でもあります。
シャガールやマグリット、ダリ、ロダン、さらに初音ミクまで展示され、美術に特別な知識がなくても楽しむことができます。特に印象的だったのは、草間弥生による一部屋の作品『愛が呼んでいる』。都会の夜景すらマルチユースして作品の一部に取り込んでしまうエネルギーは圧巻です。
興味深いのは、この会場は条件を守れば、普通の来場者でも写真撮影が可能なこと。プレオープニングだけでなく、会期中は「美術館で写真を撮る」という、少しワイルドな感覚も楽しむことができます(笑)

この連載の記事
- 第70回 画像使用でトラブル?!クリエイティブ・コモンズ活用術
- 第69回 プロの道具がスゴイ!
- 第68回 CASIO「MGC-10」、開発秘話
- 第67回 ドローン少年事件で考えるマネタイズの寿命
- 第66回 スター・ウォーズ コンテンツの成功の7つのポイント
- 第65回 アクセスの伸びる写真 ドミナントカラーって何?
- 第64回 大塚家具の騒動のネットの反応、会員制の是非
- 第63回 水、火、木、空という、古く新しいコンテンツ echo camp series 2015レポート
- 第62回 Apple Watchの未来について妄想してみた
- 第61回 今どきのサイバーセキュリティ事情
- 第60回 自動車に参入?Apple周辺のウワサをまとめてみた
- この連載の一覧へ