建築誌でコラムを書いていることもあり、自宅のメンテナンスを仕事の合間にやっています。メンテナンスといっても、鉄柵のサビ落としやペンキ塗り、溶接、防蟻(防虫)まで、かなりガテン系の作業。以前はプロの職人に頼んでいましたが、「こんなに楽しいことを誰かに任せるのはもったいない!」と数年前からは自分でやるようになりました。
そこでお世話になるのがホームセンターやプロショップ。一般向けから、プロ用まで様々な道具が揃っています。「使い方がわからない」と敬遠しがちなプロの道具ですが、使ってみると「えっ!いままでの苦労は何だったの?」と思うくらい作業がはかどります。
プロ用カッターナイフ
いまや100円ショップにあるカッターナイフ。でも、プロ用のカッターを使ってしまうと、もう戻れません。一般的なカッターとの違いは、グリップの適度な太さと刃先の安定性。その効果で、切る線がズレたり途中で刃が引っ込んだりしない。 写真のL500(Tajima)は刃をロックする力が25kgもあるうえ、刃を収めると焼入れされた先端をマイナスドライバーのように使うことができ、ペンキ缶などの蓋をこじ開けるのにも使えます。
ネジの頭を潰してしまったときは…ネジ専用ペンチ
PCの修理などでもたまに発生するネジの頭のつぶれ。ネジが錆びていたり、サイズが合わなかったり、安いドライバーを使ってしまうことが原因です。こうしたケースはプロでも遭遇するようで、専門の工具がいろいろとあります。
僕が一番使うのは、ネジ専用のペンチ。先端がネジの頭を掴むように設計されており、1時間頑張っても回らなかったネジが一発で回りました。サイズも数種類あり、PCなど、デリケートな機材にも使えるのがポイントです。
潰れたネジ専用ドライバー
ネジの頭が低かったり、ガチガチに錆びているときに有効なのが専用ドライバー。潰れかかったネジの溝にフィットしやすい形状で、普通のドライバーとしても使えるのが便利です。それでも空回りしてしまうときは、ネジに当ててハンマーで叩き、強引にネジ頭の溝を作り直して回します。
ショックドライバー
それでも無理なときは、最期の手段「ショックドライバー」。ネジに当てて同様にハンマーで叩きますが、叩くと同時にネジが回転する構造になっています。30年間雨風にさらされ、錆びて原型をとどめていない面格子(防犯用の鉄格子)のネジもサクッと回りました。
(次ページ、「ナイロン繊維のヤスリ」に続く)

この連載の記事
- 第70回 画像使用でトラブル?!クリエイティブ・コモンズ活用術
- 第68回 CASIO「MGC-10」、開発秘話
- 第67回 ドローン少年事件で考えるマネタイズの寿命
- 第66回 スター・ウォーズ コンテンツの成功の7つのポイント
- 第65回 アクセスの伸びる写真 ドミナントカラーって何?
- 第64回 大塚家具の騒動のネットの反応、会員制の是非
- 第63回 水、火、木、空という、古く新しいコンテンツ echo camp series 2015レポート
- 第62回 Apple Watchの未来について妄想してみた
- 第61回 今どきのサイバーセキュリティ事情
- 第60回 自動車に参入?Apple周辺のウワサをまとめてみた
- この連載の一覧へ