ワンソース・マルチユースで大切なこと
アップルが移転した六本木ヒルズ レセプションの成功の鍵
2013年05月17日 09時00分更新
21世紀の時代にあったマルチユース「天・地・人」
もっとハデにしようと思えば、いくらでも可能だったはず。しかし、冒頭で紹介した孟子の言葉、「天地人(天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず)」、を成し遂げることに必須の条件は、21世紀にでも通用すると筆者は思っています。レセプションで垣間みた、「天」(時代のタイミング)、「地」(立地や環境)「人」(ヒューマンリソース)の絶妙な組み合わせによる成功例といえるかもしれません。
さらに付け加えるならば、レセプションで提供された美味しい食事やデザートも含め、グランドハイアット東京や森美術館のプロモーションになっていることも忘れてはならない要素です。
デジタル・コンテンツはもちろんのこと、ワンソース・マルチユースは、リアルな社会でも、さらに重要な時代になってきています。新たなプロジェクトのエネルギーやリソースの配分の参考にしていただければ幸いです。キーワードは「天・地・人」。
前田知洋(まえだ ともひろ)
東京電機大学卒。卒業論文は人工知能(エキスパートシステム)。少人数の観客に対して至近距離で演じる“クロースアップ・マジシャン”の一人者。プライムタイムの特別番組をはじめ、100以上のテレビ番組やTVCMに出演。LVMH(モエ ヘネシー・ルイヴィトン)グループ企業から、ブランド・アンバサダーに任命されたほか、歴代の総理大臣をはじめ、各国大使、財界人にマジックを披露。海外での出演も多く、英国チャールズ皇太子もメンバーである The Magic Circle Londonのゴールドスターメンバー。
著書に『知的な距離感』(かんき出版)、『人を動かす秘密のことば』(日本実業出版社)、『新入社員に贈る一冊』(共著、日本経団連出版)ほかがある。現在、ビジスパからメルマガ「Magical Branding-セルフブランド活用法-」を配信中。

この連載の記事
- 第70回 画像使用でトラブル?!クリエイティブ・コモンズ活用術
- 第69回 プロの道具がスゴイ!
- 第68回 CASIO「MGC-10」、開発秘話
- 第67回 ドローン少年事件で考えるマネタイズの寿命
- 第66回 スター・ウォーズ コンテンツの成功の7つのポイント
- 第65回 アクセスの伸びる写真 ドミナントカラーって何?
- 第64回 大塚家具の騒動のネットの反応、会員制の是非
- 第63回 水、火、木、空という、古く新しいコンテンツ echo camp series 2015レポート
- 第62回 Apple Watchの未来について妄想してみた
- 第61回 今どきのサイバーセキュリティ事情
- 第60回 自動車に参入?Apple周辺のウワサをまとめてみた
- この連載の一覧へ