
本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
Apple TV最新ファームウェアの意味するところ
今や「iOS」はAppleの戦略的プロダクトだ。初代iPhoneが登場した当初は、OS Xのサブセット的性格が色濃いシステムだったが、「プッシュ通知」や音声アシスタント「Siri」など、iOSに先行して実装される機能は少なくない。当初iPhoneとiPod touchだけだった対応デバイスも、iPadとApple TVが加わり、兄貴分のOS Xよりにぎやかだ。
しかし、その中でもApple TVは別モノ感が強い。テレビにつないで使うその性格上、モバイル端末である他のデバイスに比べると用途は限られ、レガシーな赤外線リモコンもiOSならではの操作性をスポイルしている。iOSでありながらアプリを動作させることはできず、映像と音楽がメインのSTB的存在となっている。販売動向も絶好調とはいいがたく、むしろ苦戦が伝えられている。
一方、「Appleがテレビを出す」との観測は根強い。最近では、ドイツのテレビメーカーであるLoeweをAppleが買収するとの噂から同社株が一時急騰、という出来事もあった。そのような観測があるという事実は、Appleがテレビの利用価値を認めているであろうことの裏返しであり、現在のところSTB的存在にあるApple TVにも一定の可能性を認めていることにほかならない。
そこに登場した、Apple TVの最新ファームウェア。音楽再生機能の操作性が改良され、リモコンの再生/停止ボタンを長押しすると、「次の曲を表示」や「アーティストをブラウズ」といったコマンドメニューを表示できるようになった。この機能は、バージョン11で大きく変わったiTunesに操作性を合わせるもので、その意味では妥当なアップデートといえる。
むしろ気になるのは、Bluetoothキーボードのサポートが追加されたことだ。いわゆる「PC的」な要素を排除する方向で進化してきた第2世代以降のApple TVだが、ここにきてキーボードがサポートされるとは、どうにも腑に落ちない。

この連載の記事
- 第187回 NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの
- 第186回 Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」
- 第185回 iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか
- 第184回 オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う
- 第183回 アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは?
- 第182回 DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2)
- 第181回 WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1)
- 第180回 WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック
- 第179回 私がiTunesを使わなくなった5つの理由
- 第178回 今あえてiPhone「Live Photos」を知る
- 第177回 「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか?
- この連載の一覧へ