本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
「Apple TV」という製品に隠された意図
「iOS 6」と「iPhone 5」の影に隠れる形となってしまったが、「Apple TV」のファームウェアが「v5.1」にアップデートされた。対象機種は第2世代と第3世代、オンライン経由でのアップデートとなる。作業完了後、ファームウェアのバージョンは「5.1(5201)」、OSビルドバージョンは「6.0(10A406e)」に更新される。
主要な新機能は3つ。指定した写真を他のApple ID保有者と共有できる「共有フォトストリーム」のサポートと、Apple TVから他のAirPlayレシーバー(Apple TV含む)にオーディオを出力可能になったこと、そして複数のiTunesアカウントを切り替え可能になったことだ。スクリーンセーバーの追加や字幕のサポートなども新機能に数えられるが、ここでは置いておく。
iPhoneをカメラとして活用しているユーザーにとっては、共有フォトストリームに興味を惹かれるかもしれないが、Apple TVという製品の位置付けを考えると、より重要な意味を持つのは2番目に挙げた「AirPlay出力のサポート」だろう。Appleの製品群において、AirPlay経由で映像を受信できるのがApple TVという原則に変わりはないが、これまでApple TVはAirPlayの“受信専用”機だった。それが今後、オーディオのみとはいえど送信機能をあわせ持つというのだから、その根拠を深読みせずにはいられない。
Apple TVはヒットしていると言い難いが、Appleにとって戦略的な製品であることは確かだろう。iOSベースでありながらもアプリの実行を許さず、ビデオ/オーディオプレイヤーとしてのみ機能させている。一方ではAirPlayの受信機能を持たせ、映像ストリームの受信はApple TVにのみ与えている。
Appleの真意は推測するしかないが、MacではなくApple TVにそれら機能を用意したのは、(語弊はあるが)AV機器分野への進出を企図していると考えるのが順当なところだ。
この連載の記事
-
第187回
iPhone
NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの -
第186回
iPhone
Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」 -
第185回
iPhone
iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか -
第184回
iPhone
オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う -
第183回
iPhone
アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは? -
第182回
iPhone
DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2) -
第181回
iPhone
WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1) -
第180回
iPhone
WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック -
第179回
iPhone
私がiTunesを使わなくなった5つの理由 -
第178回
iPhone
今あえてiPhone「Live Photos」を知る -
第177回
iPhone
「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか? - この連載の一覧へ