
本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
ここ数年、快進撃を続けるApple製品。iPhone/iPadの世界的ヒットは言うに及ばず、MacBook Pro/Airも売上を伸ばした。2012年第4四半期(7〜9月期)決算は、売上高・純利益ともに同四半期としては過去最高をマーク、カリスマだったSteve Jobs氏の逝去をものともしない数字を達成したといえる。
一方、2012年秋にリリースされたiOS 6では、Googleとの協力体制を終え独自開発した「マップ」が非難の的に。ベクターベースの3Dマップなど見るべき新機軸はあるものの、ナビゲーションシステムとしての信頼性を損ねるほど多くの不具合が発見され、製品開発体制が必ずしも盤石ではないことが露呈した。
そのように、2012年は「1勝1敗」だった感のあるAppleだが、2013年はどのような驚きを我々エンドユーザーに与えてくれるのか。関係者の話をもとに推測することもひとつの手だが、ここではApple製品(特にOS X)をイジり倒すと見えてくる材料を引き合いにしつつ、2013年のAppleの製品動向を予測してみたい。
車載システムとの統合が進む!?
あまり知られていないが、LionのときからOS Xには「avbdeviced
」というコマンドが収録されている。末尾が「d」で終わることから推測できるとおり、システムに常駐するデーモンの一種だ。そしてTerminalで「man avbdeviced
」を実行すれば、このデーモンはEthernet AVB(IEEE 802.1 Audio/Video Bridging、IEEE 802.1 AVB)デバイスの管理を目的としていることが分かる。
avbdeviced(1) BSD General Commands Manual avbdeviced(1)
NAME
avbdeviced
SYNOPSIS
avbdeviced [--enable-interface if-name] [--disable-interface if-name]
[--list-interfaces]
DESCRIPTION
The avbdeviced is a daemon used for discovering, configuring and controlling Ethernet
AVB devices. avbdeviced was introduced with OSX version 10.7.
Optional command line arguments:
--enable-interface if-name
Persistently enable AVB on the interface with the given BSD if-name.
--disable-interface if-name
Persistently disable AVB on the interface with the given BSD if-name.
--list-interfaces
List the AVB capable interfaces and the current enable state.
Darwin January 11, 2013 Darwin
Ethernet AVBとは、IEEEが標準化を進める車内用LANシステム。現在普及しているEthernetはベストエフォート型で遅延時間の保証がないため、タイミングにシビアな制御系には利用できない。障害からの復帰時間も長いため、フェイルセーフが担保されているとはいえない。Ethernet AVBはこれを解決、車のシステム情報や映像/音楽などのコンテンツを車内LAN上に展開できるのだ。
Ethernet AVB対応のクルマが発売され、OS Xとほぼ同一の基盤を持つiOSがEthernet AVBに対応すると、どうなるか。現在でも、Bluetoothを利用してカーナビゲーションシステムと接続するiOSアプリは存在するが、より広い帯域を持てるうえリアルタイム性も確保されるEthernet AVBでは、Bluetooth以上のことができる。2013年中に実現されるかどうかは別として、すでに「avbdeviced
」が存在することからしても、可能性は十分あると考えてよさそうだ。

この連載の記事
-
第187回
iPhone
NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの -
第186回
iPhone
Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」 -
第185回
iPhone
iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか -
第184回
iPhone
オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う -
第183回
iPhone
アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは? -
第182回
iPhone
DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2) -
第181回
iPhone
WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1) -
第180回
iPhone
WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック -
第179回
iPhone
私がiTunesを使わなくなった5つの理由 -
第178回
iPhone
今あえてiPhone「Live Photos」を知る -
第177回
iPhone
「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか? - この連載の一覧へ