
本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
Appleには「接続規格」の将来性を見極め、率先して採用しようとするカルチャーがあるようだ。近年ではThunderboltを他のプラットフォームに先駆けて採用したことが思い出されるが、マウスやキーボードなど入力装置の接続規格として本格的にUSBを利用したのはiMacだったし、そのとき同時に行なわれたフロッピーディスク廃止という決断も、反対の意味で規格の将来性を見据えてのことだ。後のキーボード/マウスのBluetoothによるワイヤレス化も、規模からするとAppleが潮流を作ったと言っていいだろう。
Bluetooth Smartを積極的に活用しようとする最近の動きにも、Appleらしい規格の「読み」が見え隠れする。今回はBluetooth周辺の動向を紹介しつつ、HomeKitやHealthKitが導入された背景と、BluetoothがiOSに与えるであろう影響について考えてみたい。

この連載の記事
- 第187回 NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの
- 第186回 Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」
- 第185回 iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか
- 第184回 オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う
- 第183回 アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは?
- 第182回 DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2)
- 第181回 WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1)
- 第180回 WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック
- 第179回 私がiTunesを使わなくなった5つの理由
- 第178回 今あえてiPhone「Live Photos」を知る
- 第177回 「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか?
- この連載の一覧へ