本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
Apple TVの可能性を広げるAirPlay
昨秋発売されたネットワークメディアプレイヤー「Apple TV」(2代目)は、iTunes(Mac/Win)との併用が前提条件としてある。
確かに、直接iTunes Storeから映画をレンタルできるし、YouTubeのビデオも閲覧できるが、大容量ディスクを内蔵していないため映画はダウンロード購入できず、付属のリモコン「Apple Remote」では日本語名のビデオを検索できない。
![]() |
2代目「Apple TV」(8800円) |
---|
しかし、iPhone/iPod touch/iPadなどのiOSデバイスがあれば話は別だ。リモコンアプリ「Remote」を使えば、iTunesライブラリーを操作できるだけでなく、「AirPlay」でビデオ/オーディオの出力先をApple TVに変更できる。iTunesとApple TVへの同時出力も指示できるため、テレビは映像のみ、音声はMac/Winに接続した高性能USBオーディオから出力、といった使い方も可能だ。
言い換えれば、Apple TVの使いこなしはiOSデバイス次第、AirPlayの活用度合いにより変わってくる。特にiOS 4.3以降では、サードパーティー製アプリもAirPlay経由でのビデオ出力が可能(以前はオーディオのみ、ビデオ出力不可)になったことから、使いこなしの余地はさらに広がったともいえる。
そしてAppleが推奨するiTunes共有/ホームシェアリング以外の共有環境、たとえばDLNAのクライアントからAirPlayできるようになったとすると……Apple TVの可能性は一層広がる。今回は、そのような使い方を可能にするDLNA系のサーバー/クライアントを紹介してみよう。
![]() |
|||
Remote | |||
---|---|---|---|
作者 | Apple | 価格 | 無料 |
ファイル容量 | 14.8MB | カテゴリ | エンターテインメント |
対応デバイス | iPhone/iPod touch およびiPad互換 |
対応OS | iOS 3.1.2以降 |
まずは定番「PS3 Media Server」
最近発売されたビデオレコーダーや薄型テレビの多くにはDLNAサーバーが搭載され、録画した地デジなどのコンテンツをDLNAクライアントから視聴できるようになった。しかし、著作権保護されているコンテンツの再生にはDTCP-IP対応のDLNAサーバー/クライアントが必要であり、残念ながらMacとiOSのどちらにも対応製品は見当たらない。
しかし、(著作権保護されたものを含まないという制約はあるが)MacでDLNAサーバーを稼働させれば、豊富にあるDLNAクライアントからMac上のコンテンツを視聴できるようになる。AV機器やWindowsマシン、Androidなど非Apple製品とビデオ/オーディオリソースの一本化を図るのであれば、iTunesベースの共有環境より柔軟に運用できる。
「PS3 Media Server」は、そのような用途に適したDLNAサーバーだ。その名のとおり、PS3(に搭載されたDLNAクライアント)を主対象としたサーバーソフトだが、他のDLNAクライアントでも視聴できる。iTunes/iPhotoライブラリーを公開する機能も備えているので、Mac上の音楽や写真をいろいろな機器で楽しむにはピッタリといえる。
![]() |
「PS3 Media Server」の起動後にPS3を検出できない場合、1〜2分後にこのような警告が表示されるが、一般的なDLNAクライアントでも接続できる |
---|
PS3 Media Serverの目玉機能は、WMVやDivXなどさまざまなコーデックをMPEG-2にリアルタイム変換する「トランスコーディング」だ。これはMPEG-2で視聴するPS3向けで、残念ながらMPEG-2の再生に対応しないiOSデバイスでは意味がない。しかし、iOSが標準サポートするビデオコーデック(H.264/MPEG-4/M-JPEG)であればトランスコーディングの必要がないので再生できるし、オーディオや静止画の再生には十分使えるので、Macで動くDLNAサーバーとしては有力な選択肢となるだろう。
![]() |
後述するDLNAクライアント「PlugPlayer」でPS3 Media Serverの領域へアクセスしたところ。標準設定では「/」以下の全体が公開される |
---|
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第187回 NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの
- 第186回 Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」
- 第185回 iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか
- 第184回 オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う
- 第183回 アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは?
- 第182回 DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2)
- 第181回 WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1)
- 第180回 WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック
- 第179回 私がiTunesを使わなくなった5つの理由
- 第178回 今あえてiPhone「Live Photos」を知る
- 第177回 「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか?
- この連載の一覧へ