
本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
「Live Photos」の仕組み
iOS 9で登場した動く写真、「Live Photos」。これまで対応モデルはiPhone 6s/iPhone 6s Plusに限定されていたが、3月に発表された4インチ端末「iPhone SE」および9.7インチ版「iPad Pro」でもサポートされた。同じく3月にリリースされたiOS 9.3とOS X El Caitan 10.11.4も、Live Photosを扱いやすいよう改良されている。
このLive Photos、あらかじめ「カメラ」アプリでLIVEモードを選択しておけば、通常の写真を撮影するときと同様、シャッターを切るだけで撮影できる。これだけで、シャッターを切る前後の約1.5秒、あわせて約3秒の動画が静止画とともに記録されるのだ。シャッター音は「ポロン」というかわいらしいもので、通常の撮影モードより目立たずに撮影できるという利点もある。
Live Photosは静止画部分のJPEGファイルと、動画部分のMOVファイルに分けて記録される。OS Xに付属の「イメージキャプチャ」を利用すればわかるが、Live Photosとして撮影したものは「IMG_XXX.JPG」と「IMG_XXX.MOV」というふたつのファイルに分かれている。
静止画の解像度は、通常モードと同じ4032×3024ピクセル。動画の解像度は1440×1080ピクセル、フレームレートは15fpsだ。H.264でエンコードされ、音声はリニアPCM(44.1kHz/16bit/モノラル)とあわせて記録される。
イメージキャプチャからそのままOS Xに取り込むと、JPEGとMOVとで独立したファイルになるが、Live Photosをサポートする「写真」へドラッグ&ドロップしてインポートすればひとつの書類として認識され、動きのあるコンテンツとして利用できる。ダブルクリックで開くと、それぞれのファイル形式/拡張子に対応したアプリ(JPEGは「プレビュー」、MOVは「QuickTime Player」)が起動するだけで、Live Photosとしては扱われない。
Live Photosとして撮影されたJPEG/MOVファイルかどうかを判定する方法だが、拡張子を除くファイル名が共通などという単純なものではない。「ExifTool」などのツールを利用してJPEG/MOVファイルを調べればわかるが、MOVファイル側に一意の番号(UUID)がメタデータとして記録されており、一致する場合にLive Photosとして扱われるのだ。だから、適当なJPEG/MOVファイルの名前を整え、「写真」アプリへ同時にドラッグ&ドロップしても、別なファイルとしてインポートされる。

この連載の記事
- 第187回 NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの
- 第186回 Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」
- 第185回 iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか
- 第184回 オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う
- 第183回 アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは?
- 第182回 DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2)
- 第181回 WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1)
- 第180回 WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック
- 第179回 私がiTunesを使わなくなった5つの理由
- 第177回 「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか?
- この連載の一覧へ