![]() |
---|
本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
Apple TVに対する2つのネガティブな意見
2011年10月、ついに日本でも発売された2代目「Apple TV」。Apple TVの名を継いだものの、CPUをApple A4に変更、ストレージの廃止などハードウェアを一新。筐体デザインも大幅に変更され、8800円という挑戦的なプライスタグが付けられた(関連記事)。同時にHD品質のムービーレンタルも開始され、登場時のインパクトはかなりのものだったと記憶している。
![]() |
「Apple TV」 |
![]() |
---|
最近、鳴りを潜めている感のある「Apple TV」だが…… |
だがこのApple TV、ここのところ話題に登ることが少ない。なぜか? ムービーレンタルの需要が巷間でいわれるほど高くなく、タイトル数が出揃わない現状は8800円という価格でさえ割高感がある。それが最大の理由だろう。しかし、アーリーアダプターの評価がそれほどでもなかったから、次段階のアーリーマジョリティーにつながらなかった、とは考えられないだろうか。
筆者が気になった点を挙げてみよう。
ひとつは、光オーディオ出力のサンプリングレートが一律48kHzになっていること。通常、音楽CDをソースとするオーディオファイルは44.1kHzのままエンコードされるが、なぜかそれを48kHzにアップサンプリングし出力してしまう。しかも48kHz固定のため、44.1kHzのみ対応のDACでは再生できないなど弊害が発生する。オーディオファンに不評なこともうなずける仕様だ。
もうひとつは、リモコン。可能な限りシンプルにするというアプローチは理解できるし、誰にでも理解しやすく操作に悩むことがない、という点は評価されるべきだろう。しかし、操作対象を移すときには、一度ルート階層(トップメニュー)に戻らなければならない。音楽を聴いているとき、ふと映画を見たくなったとしたら、MENUボタンを数回押してトップメニューまで戻り、それからムービーメニューをブラウズするしかないのだ。しかも、通信インターフェースはIrDA。Appleにしてはレガシーすぎるといっていいはず。リモコンの意匠が黒一色のApple TVと明らかに意匠が異なることも、「(Mac向けApple Remoteの)流用か?」という疑念を持たせるに十分だ。
![]() |
アルミニウム製リモコン「Apple Remote」 |
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第187回 NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの
- 第186回 Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」
- 第185回 iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか
- 第184回 オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う
- 第183回 アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは?
- 第182回 DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2)
- 第181回 WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1)
- 第180回 WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック
- 第179回 私がiTunesを使わなくなった5つの理由
- 第178回 今あえてiPhone「Live Photos」を知る
- この連載の一覧へ